痰飲凌心とは

痰飲凌心(たんいんりょうしん) とは、痰飲(水湿が停滞して形成された痰)が心に侵入・凌乱し、心神や心陽の働きを阻害する病証です。
痰飲が心を凌乱すると、精神活動や血脈の運行に障害が現れます。


原因

  • 脾虚生痰: 脾の運化失調により痰飲が生じ、上逆して心に侵入する。
  • 腎陽不足: 水湿を化気・蒸化できず、痰飲が内生し心に上凌する。
  • 久病入絡: 慢性の痰飲が停滞し、やがて心を凌乱する。

主な症状

  • 動悸、息切れ
  • 胸悶、胸痛または胸部不快感
  • 咳嗽や痰が多く、痰が喉や胸に滞る感じ
  • 頭が重い、めまい
  • 心神不寧(不眠、多夢、驚きやすい)
  • 重症では意識朦朧、昏睡に至る場合もある

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白膩あるいは滑
  • 脈: 滑、または濡

代表的な方剤

  • 導痰湯(どうたんとう): 痰濁を化し、心神を安定させる。
  • 二陳湯(にちんとう): 基本の化痰方剤で、痰飲が心を凌乱する場合にも応用。
  • 温胆湯(うんたんとう): 痰濁が心神を乱し、不眠・多夢・驚悸を伴う場合。

養生の考え方

  • 過食・油膩・甘味を避け、痰飲の生成を抑える
  • 心身を安静に保ち、ストレスを軽減
  • 脾腎を補い、水湿代謝を促進する食材(はと麦、山薬、生姜など)を摂取
  • 適度な運動で痰湿を散らし、気血を巡らせる

まとめ

痰飲凌心とは、痰飲が心を凌乱して心神や心陽の働きを阻害し、動悸・胸悶・不眠などの症状を呈する病証です。
治療の基本は「化痰寧心・健脾利湿」であり、痰濁を取り除き心神を安定させることが要点です。

0 件のコメント:

コメントを投稿