痰飲停脾とは

痰飲停脾(たんいんていひ) とは、脾の運化機能が低下することで痰飲(水湿の停滞)が脾に停滞し、消化吸収や運化作用が阻害される病証です。
脾は痰の生源であり、その機能失調が痰飲停滞を助長します。


原因

  • 飲食不節: 脂っこいもの・甘味・冷飲の過食により脾運が失調。
  • 脾気虚弱: 先天的虚弱、あるいは慢性疾患により脾が健運を失う。
  • 湿邪困脾: 外界の湿気や湿邪が侵入して、脾の昇清降濁が阻害される。

主な症状

  • 食欲不振、飲食が消化しにくい
  • 脘腹の膨満、重だるさ
  • 下痢や軟便、時に水様便
  • 痰多・痰涎が喉にたまる
  • 倦怠感、四肢が重い
  • 顔色萎黄、舌に歯痕

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白膩
  • 脈: 緩、または濡滑

代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿を除き、脾を健やかにする基本方剤。
  • 平胃散(へいいさん): 脾胃の湿滞を除き、運化を助ける。
  • 参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん): 脾気虚を補い、痰湿を取り除く。

養生の考え方

  • 過食・油物・甘味・冷飲を控え、脾の負担を軽減
  • 湿気の多い環境を避け、体を冷やさない
  • 消化を助ける食材(はと麦、大根、陳皮、山薬など)を摂取
  • 軽い運動で気血を巡らせ、脾胃の働きを助ける

まとめ

痰飲停脾とは、脾の運化失調により痰飲が停滞し、消化不良・倦怠・痰多・下痢などを引き起こす病証です。
治療の基本は「健脾化痰・利湿」であり、脾の機能を回復し痰湿を除去することが要点となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿