血証の治法

血証は血の運行・生成・貯蔵・作用に異常が生じた病証であり、出血、瘀血、血虚、血熱など多様な病態を含む。治法は「止血」「活血」「補血」「養血」「涼血」などに大別される。

代表的な治法分類と内容

1. 止血法

  • 涼血止血:血熱妄行による出血を、血分を冷やすことで制止する。

  • 益気止血:気虚不攝による慢性出血を改善する。

  • 益気攝血:益気と固摂を兼ね、下元不固による便血・崩漏などに応用。

  • 固摂止遺:摂納作用を高め、尿・精・血の失調を防ぐ。

2. 活血・逐瘀法

  • 活血化瘀:血行を促進し、瘀血を解消。疼痛・腫塊に用いる。

  • 活血逐瘀:より強力に瘀血を排除。積聚・外傷後の血腫などに。

  • 化瘀止痛:瘀血による固定性疼痛を緩和。

  • 化痰逐瘀:痰濁と瘀血が結合して形成される結塊に対応。

3. 補血・養血法

  • 養血補血:血虚の基本治法。不眠・顔面蒼白・月経量少などに。

  • 補血養陰:血虚と陰虚を兼ねる場合に適応。

  • 補血養心:血虚による心神不安、不眠・健忘・多夢に。

  • 養血安神:血虚の心神不寧を安定させる。

  • 養血潤燥:血虚による皮膚乾燥や便秘に。

  • 養血清熱:虚熱や血熱を伴う血虚証に。

  • 養血救逆:血虚・血脱などによる虚脱状態を救う。

  • 養血息風:血虚生風の痙攣や眩暈に。

4. 涼血・養陰法

  • 清熱涼血:血分の熱を冷ます。出血や斑疹に用いる。

  • 滋陰養血:陰血不足の根本治法。慢性消耗性疾患に適応。


まとめ

血証の治法は、病機に応じて「止血・活血・補血・養血・涼血」を使い分ける。単独で用いる場合もあるが、多くは複数を組み合わせて調整し、虚実・寒熱を兼ねて治療するのが特徴である。

0 件のコメント:

コメントを投稿