概要
血証とは、血の運行や統血の失調によって出血や血行異常が生じる病態を指します。出血の原因は多様で、血熱による妄行、気虚による統攝失調、血瘀による停滞、陰虚による燥熱などがあります。治法は病因と病機に応じて、清熱・涼血・養血・益気・止血・化瘀などを使い分けます。
代表的な治法分類と内容
-
涼血止血:血熱が絡脈を損傷して出血する場合に用い、血熱を清しつつ止血する。
-
益気止血:気虚により統血作用が弱まり、出血が持続する場合に用いる。
-
益気攝血:気虚で血が脈外に漏れるのを防ぐため、益気して統血を回復させる。
-
固摂止遺:腎虚や気虚による精血・津液の漏れを防ぐ目的で用いられる。
-
活血化瘀:瘀血による出血や血行不暢に対して、血行を促進して止血を助ける。
-
化痰逐瘀:痰濁と瘀血が互いに結びついて絡脈を阻む場合に用いる。
-
化瘀止痛:瘀血が停滞して痛みを生じる場合に、瘀血を化して疼痛を緩解する。
-
活血逐瘀:強力に瘀血を去り、新血を生じさせることで出血や停滞を改善する。
-
養血補血:血虚により出血やめまい、顔色萎黄がある場合に用いる。
-
補血養陰:血虚と同時に陰液の不足を伴う場合に、血と陰をともに補う。
-
補血養心:血虚によって心を滋養できず、不眠・動悸などがみられる場合に用いる。
-
養血安神:血虚が心神を養えず、不安や不眠を呈する場合に神を安んじる。
-
養血潤燥:血虚によって皮膚や腸が潤わず、乾燥や便秘を伴う場合に用いる。
-
養血清熱:血虚と同時に虚熱が生じる場合に、血を補いながら熱を清する。
-
養血救逆:失血や血虚が甚だしく、四肢厥冷や虚脱に傾く場合に、血を補いながら回復を助ける。
-
養血息風:血虚により風が内動し、痙攣や手足の震えが出る場合に用いる。
-
清熱涼血:血熱妄行による出血や皮疹、発熱などに対して用いる。
-
滋陰養血:陰虚血少により血行が不足し、虚熱や乾燥症状を呈する場合に用いる。
0 件のコメント:
コメントを投稿