寒湿困脾とは

寒湿困脾(かんしつこんひ) とは、脾の運化機能が寒邪と湿邪によって妨げられ、消化・吸収・水分代謝が阻害された状態を指します。
寒湿が脾胃に停滞することで、胃腸の働きが鈍くなり、消化不良・倦怠感・下痢などが現れます。


原因

  • 生冷飲食の過食: 冷たいものの摂取で寒湿が内生し、脾の働きを妨げる。
  • 湿気の多い環境: 長期間湿気の強い場所に居ることで寒湿が体内に侵入。
  • 脾陽虚体質: もともと脾胃の陽気が弱く、湿を運化できず寒湿が停滞しやすい。
  • 過労・慢性病: 脾の働きが弱まり、寒湿の影響を受けやすくなる。

主な症状

  • 食欲不振、消化不良
  • 腹部の膨満感や冷え、腹痛(温めると楽になる)
  • 泥状便や下痢
  • 体が重だるい、四肢の冷え
  • 口の中がねばつく、無味感

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖(淡く大きい)、舌苔は白く厚く湿潤
  • 脈: 緩脈、遅脈、濡脈

代表的な方剤

  • 平胃散(へいいさん): 脾胃に湿が停滞し、膨満感・食欲不振に用いる。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん): 外感湿邪や悪心・嘔吐・下痢を伴う場合に適応。
  • 理中湯(りちゅうとう): 脾陽虚を背景に寒湿の停滞が強いときに用いる。

養生の考え方

  • 生もの・冷たい飲食を避け、温かい消化のよい食事を心がける
  • 湿気の多い環境を避け、住環境を乾燥・換気よく保つ
  • 温性で健脾化湿の食材(生姜、葱、はと麦、陳皮など)を摂る
  • 過労や夜更かしを避け、脾胃の働きを守る

まとめ

寒湿困脾とは、寒湿が脾胃に停滞して運化作用が妨げられ、食欲不振・下痢・体の重だるさを特徴とする病態です。
温中化湿を基本とし、食生活・生活習慣の改善によって脾陽を助け、寒湿を取り除くことが重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿