胆鬱気滞とは

胆鬱気滞(たんうつきたい) とは、胆の気が滞って円滑に流れなくなり、精神活動や消化機能に不調をもたらす病態を指します。
胆は「決断」を司るとされ、肝と表裏関係にあるため、肝気鬱結の影響を受けやすい臓腑です。気が滞ることで、優柔不断や精神的不安、胸脇の張りなどが生じます。


原因

  • 情志の失調: 長期のストレスや抑うつ、過度の思慮によって肝胆の気機が滞る。
  • 性格的要因: 優柔不断、決断力の欠如など胆の機能低下に関わる。
  • 肝気鬱結の影響: 肝気の滞りが胆に波及して気鬱を生じる。
  • 生活習慣: 不規則な生活や過労が気の運行を妨げる。

主な症状

  • 優柔不断で決断できない
  • 胸脇の張り、不快感
  • 不眠、多夢、精神不安
  • 食欲不振、口中に苦み
  • ため息が多い
  • 頭重感やめまい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡紅、苔は薄白または薄膩
  • 脈:

代表的な方剤

  • 逍遥散(しょうようさん): 肝胆気鬱に用い、気の巡りを良くし情緒を安定させる。
  • 温胆湯(うんたんとう): 胆鬱による不眠・不安・多夢などに応用される。

養生の考え方

  • ストレスをためず、気分転換を心がける
  • 生活リズムを整え、規則正しい睡眠をとる
  • 軽い運動や深呼吸で気の巡りを改善する
  • 香りのよい食材(陳皮、紫蘇、ミントなど)を取り入れる

まとめ

胆鬱気滞とは、胆の気の停滞によって決断力の低下や精神不安、胸脇の張りなどを生じる病態です。
治療・養生の基本は「疏肝理気」「安神和胆」であり、ストレス軽減と生活習慣の改善が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿