大腸湿熱(だいちょうしつねつ) とは、大腸に湿邪と熱邪が結びついて停滞し、腸の伝導機能が阻害される病態です。
湿熱は粘滞して停滞しやすく、下痢や粘液便、裏急後重(便意はあるが排便困難で残便感がある)などを引き起こします。泌尿・皮膚にも影響を及ぼすことがあります。
原因
- 飲食の不摂生: 脂っこいもの・甘いもの・酒の過食により湿熱が生じ、大腸に滞る。
- 外感湿熱: 高温多湿の環境や湿熱の邪気が体内に侵入し、大腸に影響する。
- 肝胆湿熱の波及: 肝胆の湿熱が腸へ伝わり、大腸湿熱を形成する。
- 長期の湿困脾土: 脾胃の運化失調により湿が内生し、熱化して大腸に流れ込む。
主な症状
- 下痢や粘液便、膿血便
- 裏急後重(便意はあるが排便困難で残便感がある)
- 腹痛、下腹部の重だるさ
- 肛門の灼熱感
- 口渇だが水を多く飲みたくない
- 尿が濃く少ない
- 場合によっては皮膚湿疹・痔疾の悪化
舌・脈の所見
- 舌: 舌質紅、苔黄膩
- 脈: 滑数または弦数
代表的な方剤
- 葛根黄連黄芩湯(かっこんおうれんおうごんとう): 下痢や粘血便を伴う湿熱に適する。
- 白頭翁湯(はくとうおうとう): 大腸湿熱による赤痢・下痢に用いる。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん): 湿の重だるさや下腹部の違和感を伴う場合に応用されることもある。
養生の考え方
- 脂っこい食事・酒・甘味を控える
- 高温多湿の環境での過労を避ける
- 苦味・清熱利湿の食材(ゴーヤ、緑豆、セロリ、はと麦など)を取り入れる
- 腸を冷やさず、整った排便習慣を持つ
まとめ
大腸湿熱とは、大腸に湿と熱が結びつき停滞することで、下痢・粘液便・裏急後重・肛門灼熱感などを引き起こす病態です。
治療・養生の基本は「清熱利湿」「調腸止瀉」であり、食生活の改善と環境因子への注意が重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿