痰熱鬱肺とは

痰熱鬱肺(たんねつうつはい) とは、痰湿が内に停滞して熱化し、痰熱となって肺に鬱積することで、肺の宣発粛降機能が障害された状態を指します。
痰熱が絡むため、咳や痰に加えて熱証の症状が現れるのが特徴です。


原因

  • 外感邪気: 風熱や湿熱が侵入し、痰熱を形成する。
  • 飲食の不摂生: 脂っこい物や辛い物の過食により痰湿が生じ、熱化する。
  • 慢性の痰湿停滞: 長期の痰湿が鬱熱化し、肺に影響する。

主な症状

  • 咳嗽、痰が黄色で粘稠(出にくい)
  • 息苦しさ、胸のつかえ感や痛み
  • 発熱、口渇、顔の赤み
  • 痰が臭う、喉の腫れ・痛み
  • 体が重だるい、全身の不快感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は紅、苔は黄膩
  • 脈: 滑数

代表的な方剤

  • 清金化痰湯(せいきんけたんとう): 痰熱鬱肺の代表処方。咳嗽・痰の粘稠・胸のつかえに用いる。
  • 桑白皮湯(そうはくひとう): 咳嗽や痰多く、呼吸困難を伴う場合に適応。
  • 小青竜湯加石膏(しょうせいりゅうとうかせっこう): 熱を帯びた痰飲に使用。

養生の考え方

  • 辛辣・油っこい・甘い食事を控える
  • 緑豆や冬瓜、梨など清熱・化痰の作用を持つ食材を摂る
  • 喉を乾燥させないように加湿や水分補給を心がける
  • 十分な休養を取り、熱をこもらせない生活を意識する

まとめ

痰熱鬱肺とは、痰湿が熱化して肺に停滞し、咳・黄痰・胸悶などを引き起こす病態です。
清熱化痰と宣肺が治療の中心であり、日常生活では痰熱を助長しない食事と休養が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿