痰湿阻肺とは

痰湿阻肺(たんしつそはい) とは、痰湿(体内の余分な水分や粘稠な痰)が肺に停滞し、肺の宣発粛降機能を阻害することで起こる病態を指します。
肺は「痰の貯蔵庫」ともいわれ、痰湿が滞ると咳や痰、呼吸困難などの症状が現れます。


原因

  • 脾虚: 脾の運化機能低下により水湿が停滞し、痰湿を生む。
  • 飲食の不摂生: 脂っこい物・甘い物・アルコールの過剰摂取で痰湿を生成。
  • 外感湿邪: 湿気の多い環境に長くいることで湿邪が体内に侵入。
  • 慢性の呼吸器疾患: 痰湿が滞留しやすく、慢性的な症状に発展。

主な症状

  • 咳嗽(咳)、多痰(痰が粘稠で量が多い、白色や泡状のことが多い)
  • 胸の重苦しさ・圧迫感
  • 息切れや喘鳴(ゼーゼー音)
  • 全身のだるさ、頭重感
  • 痰が絡んで声が出にくい

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は淡胖、苔は白膩
  • 脈: 滑または濡

代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿の基本処方。痰が多く、胸がつかえるときに用いる。
  • 平胃散(へいいさん): 脾虚湿盛による痰湿や胃腸の不調に使用。
  • 苓甘五味姜辛湯(りょうかんごみきょうしんとう): 痰飲による咳嗽や呼吸困難に適応。

養生の考え方

  • 脂っこい物や甘い物を控え、脾胃に負担をかけない食生活をする
  • 湿気の多い環境を避け、体を冷やさないようにする
  • 軽い運動で水分代謝を促す
  • 痰を切れやすくする食材(はと麦、冬瓜、大根、昆布など)を取り入れる

まとめ

痰湿阻肺とは、痰湿が肺に停滞して呼吸機能を妨げる病態です。
咳・多痰・胸の重苦しさが特徴で、痰湿を取り除き肺気を宣発させる治療・養生が重要となります。

0 件のコメント:

コメントを投稿