胆湿熱(たんしつねつ) とは、胆に「湿」と「熱」の邪気が結びついて停滞した病態を指します。
胆は疏泄(気の流れを通じさせる)や決断をつかさどりますが、湿熱に阻まれることで気機が不暢となり、苦味や黄疸、胸脇の張りなどが現れます。
原因
- 飲食の不摂生: 脂っこい物・甘い物・酒の過食により湿熱が内生。
- 湿気の環境: 湿度の高い環境に長くいることで湿が体内に停滞。
- 肝胆の疏泄失調: 精神的ストレスや怒りにより肝胆の気が鬱し、湿熱がこもる。
- 外邪の侵入: 暑湿の邪が体に侵入し、胆に影響する。
主な症状
- 口の苦み、口渇(飲んでもスッキリしない)
- 黄疸(皮膚や目が黄色くなる)
- 胸脇部の張りや痛み
- 食欲不振、悪心
- 便秘または下痢(不快感を伴う)
- 尿が濃い・黄色い
- イライラ、不安定な気分
舌・脈の所見
- 舌: 黄膩苔、舌質は紅または正常
- 脈: 弦滑または弦数
代表的な方剤
- 龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう): 肝胆湿熱による黄疸・口苦・尿黄などに用いる。
- 茵陳蒿湯(いんちんこうとう): 湿熱による黄疸を改善する。
- 温胆湯(うんたんとう): 胆の湿熱が心神を乱し、不眠・不安を伴うときに用いる。
養生の考え方
- 油っこいものや甘いもの、アルコールを控える
- 苦味・清熱・利湿のある食材(ゴーヤ、緑豆、ハトムギ、セリなど)を取り入れる
- ストレスを溜めず、気の流れをスムーズに保つ
- 湿気の多い環境を避け、体を清潔に保つ
まとめ
胆湿熱とは、胆に湿と熱がこもり、消化器症状や黄疸、口苦、胸脇の張りなどを起こす病態です。
清熱利湿と疏肝理気を基本とした治療・養生が大切であり、飲食の節制や心身の調整も重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿