痰気上逆とは

痰気上逆(たんきじょうぎゃく) とは、痰濁が気機の昇降を阻害し、特に肺や胃の気が逆に上昇することで、咳嗽・悪心・嘔吐・噯気などの症状を呈する病証です。
痰は本来下に降ろされるべきですが、気機が乱れると痰が気とともに上逆し、胸中や咽喉に停滞感や閉塞感をもたらします。


原因

  • 脾失健運: 脾の運化失調により痰湿が生じ、気機が阻滞。
  • 飲食不節: 脂っこい・甘い飲食の過多が痰を生じ、気機の逆乱を助長。
  • 情志の不調: 怒りや憂慮が肝気を鬱結させ、横逆して痰気を上擾。
  • 外邪侵襲: 風寒・風熱の侵入が肺気を失調させ、痰気が上逆。

主な症状

  • 咳嗽、痰多、痰がのどに絡む
  • 胸脹、胸悶、咽喉閉塞感
  • 悪心、嘔吐、痰涎の吐出
  • 噯気、呑酸、胃部不快感
  • めまい、頭重感

舌・脈の所見

  • 舌: 舌質は胖・淡紅、苔は白膩または黄膩
  • 脈: 弦滑または濡滑

治療方針

  • 降逆化痰・理気和胃: 痰を化し気を降ろして、逆気を調える。

代表的な方剤

  • 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 痰気上逆による咽中閉塞感に用いる。
  • 二陳湯(にちんとう): 痰湿が多く胸脘痞満・嘔吐を伴う場合。
  • 旋覆代赭湯(せんぷくたいしゃとう): 胃気上逆・嘔吐・噯気に適する。

養生・注意点

  • 脂っこい食事・過食を避け、脾胃に負担をかけない
  • ストレスを溜めず、気の巡りを整える
  • 規則正しい生活で消化機能を保つ
  • 軽い運動で痰湿の停滞を防ぐ

まとめ

痰気上逆は、痰濁と気機の乱れが互いに影響し、気が上逆して咳嗽・悪心・嘔吐・咽喉閉塞感を引き起こす病証です。
治療の基本は「降逆化痰・理気和胃」であり、痰湿を減らし気機を調えることが再発防止に重要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿