気痰互結(きたんごけつ) とは、気機の鬱滞により痰が生じ、さらにその痰が気の流れを阻害して、気と痰が互いに結びつき停滞する病証を指します。
痰は「気滞すれば痰を生じ、痰盛んなればさらに気を阻む」とされ、悪循環を形成し、胸部や咽喉の異物感・閉塞感などが特徴的に現れます。
原因
- 情志の不調: ストレスや抑うつにより肝気が鬱滞し、気の巡りが阻まれて痰が生じる。
- 飲食不節: 脂っこいもの・甘いものの過食で脾が損傷し、痰湿が停滞。
- 体質要因: 痰湿体質の人は気滞の影響を受けやすく、気痰互結を生じやすい。
主な症状
- 梅核気(のどに物が詰まったような異物感、嚥下しても消えない)
- 胸脇脹悶、胸苦しさ
- 咳嗽・痰が絡む
- 咽喉不利、咽中痰多
- 情緒不安、抑うつ、ため息が多い
- 食欲不振、悪心
舌・脈の所見
- 舌: 舌質淡~紅、苔は白膩または薄膩
- 脈: 弦滑
治療方針
- 理気化痰・開鬱散結: 気機を疏通させ、痰を化し、鬱結を取り除く。
代表的な方剤
- 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう): 梅核気の代表方。気機をめぐらせ、痰を化す。
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん): 肝気鬱滞が強い場合に用いる。
- 温胆湯(うんたんとう): 痰が多く心神不安を伴う場合に適する。
養生・注意点
- ストレスを避け、情志を安定させる
- 脂っこいもの・甘いものを控え、脾を養う
- 軽い運動や呼吸法で気の巡りを改善
- 声を出して歌う・深呼吸するなどで鬱気を解消する
まとめ
気痰互結は、気の鬱滞と痰の停滞が互いに悪循環を形成し、胸脇や咽喉に閉塞感をもたらす病証です。
治療の基本は「理気化痰・開鬱散結」であり、情志の安定と生活習慣の改善が再発予防に重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿