痰濁阻胃とは

痰濁阻胃(たんだくそい) とは、脾の運化失調により生じた痰濁が胃に停滞し、胃の受納・和降機能を妨げる病証を指します。
痰濁は粘滞で停滞しやすく、胃に阻滞すると嘔吐・悪心・胸脘痞満・食欲不振などの消化器症状を引き起こします。


原因

  • 飲食不節: 脂っこいもの・甘味・酒の過食が脾を損傷し、痰濁を形成。
  • 脾虚失運: 体質的な脾虚や慢性病によって痰湿が停滞しやすくなる。
  • 外邪の影響: 湿邪の侵入により痰濁が生じ、胃に留まる。

主な症状

  • 悪心・嘔吐、痰涎の吐出
  • 胸脘痞満、胃脘部のつかえ
  • 食欲不振、食後の膨満感
  • めまい、頭重、吐き気
  • 痰が多く咽喉に絡む

舌・脈の所見

  • 舌: 淡胖、苔は白膩
  • 脈: 滑または濡

治療方針

  • 化痰和胃・降逆止嘔: 痰を取り除き、胃の和降を回復させ、嘔吐を止める。

代表的な方剤

  • 二陳湯(にちんとう): 痰濁を取り除き、脾胃を調える基本方。
  • 小半夏加茯苓湯(しょうはんげかぶくりょうとう): 痰飲による嘔吐に用いる。
  • 半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう): 胃内の痰濁によるめまい・頭重に適する。

養生・注意点

  • 脂っこい食事・甘味・アルコールを控える
  • 消化に良い食事を少量ずつ摂る
  • 過労を避け、脾胃を養う生活習慣を心がける
  • 適度な運動で痰湿の停滞を防ぐ

まとめ

痰濁阻胃は、痰濁が胃に停滞し、受納・和降の機能を阻害することで嘔吐・悪心・食欲不振・胸脘痞満をもたらす病証です。
治療の基本は「化痰和胃・降逆止嘔」であり、飲食と生活習慣の改善が予防につながります。

0 件のコメント:

コメントを投稿