寒湿(かんしつ) とは、東洋医学における病理概念のひとつで、「寒邪」と「湿邪」が同時に体に影響した状態を指します。
寒の「収引・凝滞(ちぢこませ停滞させる作用)」と、湿の「重濁・粘滞(重く粘って停滞する作用)」が合わさるため、体の機能が停滞しやすく、冷えや重だるさが特徴的です。
寒湿の原因
- 外因: 寒冷で湿気の多い環境(梅雨・長雨・湿地など)に長時間さらされる。
- 内因: 脾胃の虚弱により水湿を運化できず、寒冷な食事や冷飲の摂取が加わる。
寒湿の主な症状
- 身体が重だるい、手足が冷える
- 冷えによる痛み(関節痛・腹痛など)、温めると軽快する
- 食欲不振、胃のつかえ、下痢
- 顔や舌が青白い、舌苔は白くて厚い、脈は沈遅
寒湿と関連する臓腑
- 脾胃: 寒湿により運化不利となり、食欲不振や下痢が出やすい。
- 腎: 陽気が弱くなると寒湿が停滞しやすい。
- 関節: 寒湿が経絡に停滞すると関節痛やしびれを起こす。
寒湿に対する治療の方向性
治療は 温陽化湿(ようをあたため湿を除く) が基本方針です。
鍼灸では温灸や温熱療法を用い、漢方では苓桂朮甘湯・真武湯などが用いられることがあります。
食生活では、冷たい飲食を避け、生姜・葱・シナモンなど身体を温め湿を散らす食材が勧められます。
まとめ
寒湿とは、寒と湿が合わさって体を停滞させる病理で、「冷え」「重だるさ」「消化器の不調」が特徴です。
温めて湿を散らすことが、予防と改善の鍵となります。
0 件のコメント:
コメントを投稿