概要
足の太陽膀胱経は、膀胱に属し、体内の水分代謝と排泄機能を調整します。
さらに、背中を縦走するため、五臓六腑すべてに対応する「背部兪穴(はいぶゆけつ)」を持ち、全身の内臓調整・自律神経安定の中心的経絡とされています。
また「太陽」の名の通り、外界の刺激(寒さ・風・ストレス)から体を守る防衛(衛気:えき)の働きも担います。
経絡の流れ
- 起点: 目頭(睛明:BL1)
- 流れ:
目頭 → 頭頂 → 後頭部 → 頸 → 背中 → 腰 → 臀部 →
→ 太もも後面 → ふくらはぎ → 外くるぶし → 小指外側(至陰:BL67) - 分枝:
背中で二本に分かれる(内側線と外側線)。
それぞれ背骨の両脇を通りながら、五臓六腑に対応する兪穴が並ぶ。
経穴(けいけつ)一覧(主な代表穴)
番号 | 経穴名 | 読み | 主な位置 | 主な効能 |
---|---|---|---|---|
BL1 | 睛明 | せいめい | 目頭 | 目の疲れ・視力低下・不眠 |
BL2 | 攅竹 | さんちく | 眉頭 | 頭痛・目の充血 |
BL10 | 天柱 | てんちゅう | 首の後ろ、髪の生え際 | 首こり・頭痛・めまい |
BL13 | 肺兪 | はいゆ | 背中上部(第3胸椎レベル) | 咳・喘息・免疫調整 |
BL15 | 心兪 | しんゆ | 第5胸椎レベル | 不眠・不安・動悸 |
BL18 | 肝兪 | かんゆ | 第9胸椎レベル | 目の疲れ・怒り・肝機能 |
BL20 | 脾兪 | ひゆ | 第11胸椎レベル | 胃腸虚弱・疲れやすい |
BL23 | 腎兪 | じんゆ | 第2腰椎レベル | 腰痛・冷え・疲労・老化予防 |
BL25 | 大腸兪 | だいちょうゆ | 第4腰椎レベル | 便秘・腰痛 |
BL27 | 小腸兪 | しょうちょうゆ | 仙骨部 | 下腹部痛・排尿異常 |
BL28 | 膀胱兪 | ぼうこうゆ | 仙骨部 | 頻尿・残尿感・腰痛 |
BL40 | 委中 | いちゅう | 膝裏中央 | 腰痛・坐骨神経痛 |
BL57 | 承山 | しょうざん | ふくらはぎ中央 | こむら返り・痔疾 |
BL60 | 昆侖 | こんろん | 外くるぶし後方 | 頭痛・腰痛・難産 |
BL62 | 申脈 | しんみゃく | 外くるぶし下方 | 不眠・めまい・精神安定 |
BL67 | 至陰 | しいん | 小指外側爪の端 | 逆子・分娩促進・頭痛 |
関連臓腑
- 所属: 膀胱
- 表裏関係: 足の少陰腎経
- 五行: 水
- 感情: 恐(おそれ)
- 季節: 冬
- 体の部位: 背中・腰・下肢・脳・耳・膀胱
主な症状・異常
- 腰痛・坐骨神経痛・脚のだるさ・足のむくみ
- 頭痛・肩こり・背中の緊張・自律神経失調
- 頻尿・残尿・排尿痛・膀胱炎
- 不眠・悪夢・精神疲労・うつ傾向
- 風邪をひきやすい・体が冷える
- 目の疲れ・鼻づまり
養生のポイント
- 冷えを防ぎ、腰・下半身を温める
- 睡眠・休息をしっかりとり、「腎」とともに養う
- 恐れや不安をためず、穏やかな生活リズムを保つ
- 背中のこりをこまめにほぐす(特に腎兪・膀胱兪)
- 水分のとりすぎ・不足の両方に注意
象徴的な経穴①:膀胱兪(ぼうこうゆ)
- 位置: 仙骨部、第2仙椎レベル
- 効能: 頻尿・残尿感・下腹部の張り
- 特徴: 膀胱の機能を直接整える要穴。冷えやストレスによる尿トラブルに◎
象徴的な経穴②:委中(いちゅう)
- 位置: 膝裏の中央
- 効能: 腰痛の特効穴(腰の「要穴」)
- 特徴: 「腰背は委中に求む」と言われ、
腰の痛み・背部緊張に最も用いられる名穴。
象徴的な経穴③:申脈(しんみゃく)
- 位置: 外くるぶし下のくぼみ
- 効能: 不眠・精神不安・めまい
- 特徴: 督脈と連絡する八脈交会穴。心身のリズムを整える。
一言まとめ
「膀胱経」は“背中の守護神”。
外敵(寒気・ストレス)を防ぎ、五臓六腑を支える縦軸の経脈。
心身の緊張をゆるめ、生命力の根である「腎」を助ける。
0 件のコメント:
コメントを投稿