概要
潤腸(じゅんちょう)は、津液を補い、腸を潤して便通を促す治法である。 主に津液不足・血虚・陰虚・老弱体質・産後・熱病後などによる 燥結便秘(乾燥した便が出にくい状態)に用いられる。
攻下法のうち、峻下ではなく緩下(かんげ)に属し、 潤いを補って自然に通便させるのが特徴である。
主な適応症状
- 大便乾燥・排便困難・便秘
- 口乾・咽乾・皮膚乾燥
- 頭暈・心煩・不眠
- 舌質紅・少苔または無苔、脈細数
- 高齢者・虚弱者・産後・熱病後の便秘
主な病機
- 津液不足 → 腸燥失潤 → 便秘・便乾
- 血虚陰虧 → 腸道潤養失調 → 排便困難
- 熱傷津液 → 腸燥不通 → 大便乾結・口渇
- 老弱・産後 → 気血両虚 → 腸燥便難
主な配合法
- 潤腸+養血:血虚便秘(例:潤腸丸、四物湯合麻子仁丸)。
- 潤腸+益気:気虚便秘(例:黄芪湯加麻子仁)。
- 潤腸+滋陰:陰虚便秘(例:増液承気湯、六味地黄丸加麻子仁)。
- 潤腸+清熱:熱傷津液の便秘(例:麻仁丸合白虎湯)。
- 潤腸+理気:気滞を伴う便秘(例:麻子仁丸合枳実導滞丸)。
代表的な方剤
- 麻子仁丸(ましにんがん):潤腸通便・瀉熱。腸燥便秘・熱結便難。
- 潤腸丸(じゅんちょうがん):潤腸通便・養血。血虚便秘・老年便秘。
- 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう):増液潤腸・清熱通便。熱盛傷津による便秘。
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん):滋陰補腎。腎陰虚による便燥便秘に応用。
- 当帰蜜丸(とうきみつがん):養血潤燥・緩下。婦人・高齢者の便秘に用いる。
臨床でのポイント
- 潤腸法は虚証便秘(津枯・血虚・陰虚)に適する。
- 高齢者・虚弱者・慢性便秘に特に有効である。
- 実熱・積滞などの実証便秘には不向きで、攻下法と区別する。
- 潤腸薬は油質・滋潤性のものが多く(麻子仁・郁李仁・蜂蜜など)、緩やかに効く。
- 津液や血虚を伴う場合は、養陰・養血薬を併用すると効果的。
まとめ
潤腸は、津液・血を補い腸を潤して通便を促す治法であり、 主に虚証・老年性・熱傷津液後の便秘に適する。 麻子仁丸・潤腸丸・当帰蜜丸などが代表方剤である。
0 件のコメント:
コメントを投稿