攻下とは

概要

攻下(こうげ)は、腸胃の実熱・積滞・燥結などを瀉下して通便する治法である。 主に裏実熱証・食積便秘・瘀血停滞などによって、腸道が閉塞し、 便秘・腹満・疼痛・発熱などを呈する場合に用いられる。

「攻下」とは、積滞・熱邪などの実邪を外へ排出すること(攻実逐邪)を意味し、 通便を主としつつ、熱を除き、滞りを解消して正気を回復させる。



主な適応症状

  • 大便秘結・腹満・腹痛
  • 潮熱・煩渇・口乾
  • 小便短赤・舌苔黄厚
  • 実熱・積滞による嘔吐・譫語
  • 脈実・有力・滑など


主な病機

  • 熱結腸胃 → 津液燥枯 → 大便秘結・腹満疼痛
  • 食積停滞 → 気機阻滞 → 腹満・嘔吐・便秘
  • 瘀血内停 → 気血運行阻滞 → 少腹硬満・便難
  • 実熱上擾 → 神昏譫語 → 高熱・煩躁


主な配合法

  • 攻下+清熱熱結腸胃による便秘・潮熱(例:大承気湯)。
  • 攻下+消導食積内停による腹満・便秘(例:枳実導滞丸合承気湯)。
  • 攻下+活血瘀血停滞による便難・少腹硬痛(例:桃仁承気湯)。
  • 攻下+解毒熱毒壅盛による煩躁・発熱・便秘(例:黄連解毒湯合大承気湯)。
  • 攻下+潤腸津液不足による燥結便秘(例:麻子仁丸)。


代表的な方剤

  • 大承気湯(だいじょうきとう):熱結実証。腹満・便秘・高熱・譫語。
  • 小承気湯(しょうじょうきとう):軽度の熱結・気滞。便秘・腹満。
  • 調胃承気湯(ちょういじょうきとう):胃腸熱盛・燥結便秘。口渇・苔黄。
  • 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう):瘀熱互結による少腹痛・便秘。
  • 麻子仁丸(ましにんがん):津枯腸燥による便秘。高齢者・虚弱者に多用。


臨床でのポイント

  • 攻下法は実証・熱証・積滞証に用い、虚証や寒証には適さない。
  • 腸胃に熱が結している場合は、大承気湯類で峻下熱結する。
  • 虚弱者・高齢者には、麻子仁丸などの潤下緩攻を選ぶ。
  • 下法を用いた後は、正気の損傷を防ぐために益気・養陰薬を適宜加える。
  • 急性熱病や中風で大便秘結・神昏を伴う場合にも重要な治法となる。


まとめ

攻下は、実熱・積滞・瘀血などによる腸道閉塞を瀉下して通便する治法である。 主に大承気湯を代表とし、清熱・活血・消導などを兼ねて応用される。 実証に適し、虚証には慎用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿