衝脈

概要

衝脈は「十二経脈の海(じゅうにけいみゃくのうみ)」とも称され、全身の気血を貯え、配分する中心経脈です。「衝」は“つらぬく・みなぎる”という意味を持ち、全身の経絡に血流と生命力を押し出す力を与えます。経絡学的には、任脈と同じく会陰部を起点とし、腹部を上行して胸へ、さらには全身へと分布します。陰陽・上下・内外のすべてを貫く経脈であり、いわば“身体の根本的な循環系”です。


別名と象徴

  • 別名: 十二経の海・血海(けっかい)
  • 象徴: 「母なる大河」
  • 支配: 気血の調整、生殖機能、情緒の安定


経絡の流れ

  • 起点: 会陰(えいん)
  • 流れ
    → 臍下 → 腹部の内側(任脈に並行)を上昇
    → 胸部 → 咽喉 → 顔面へ
    または、
    → 腹部から下肢内側へ下り、足底・大趾へ分布する支流もある。
このように、衝脈は「上行」と「下行」の両方向に流れ、身体全体を貫く「気血の幹線道路」となっています。


主な作用

働き 内容
① 気血の総統    全身の経絡に気血を供給し、バランスを取る。
② 血海の主 月経・妊娠・出産に関わる血の流れを司る。
③ 陰陽調整 上下・内外・左右のエネルギーを調和する。
④ 心身安定 精神の動揺を鎮め、情緒のバランスを保つ。


関連臓腑・性質

  • 所属: 奇経八脈
  • 性質: 陰
  • 主に関わる臓腑: 腎・肝・脾・心包
  • 支配部位: 胸腹・骨盤内臓器・生殖器・足内側


関連経穴(代表的なもの)

衝脈には「単独の経穴」はなく、主に足の太陰脾経の支線として扱われます。
そのため、関連の深い経穴は以下のようになります。
主な経穴
所属経絡
主な効能
公孫(こうそん)
脾経
衝脈を開く代表穴。胃腸虚弱・月経異常・情緒安定。
気海(きかい)
任脈
エネルギー補充・元気回復。
関元(かんげん)
任脈
生殖機能の調整・腎精補強。
中極(ちゅうきょく)
任脈
膀胱・子宮の調整。
大赫(だいかく)
腎経
生殖器の冷え・精力減退。


主な症状・異常

衝脈の失調は、血と情緒の乱れに現れます。
  • 月経不順・不妊・更年期障害
  • 子宮出血・生理痛・PMS
  • 動悸・息切れ・胸の圧迫感
  • 下腹部の張り・冷え・むくみ
  • 不安感・イライラ・情緒不安定
  • のぼせ・めまい・自律神経失調


養生のポイント

  • 下腹(丹田)を意識し、腹式呼吸で気血を巡らせる
  • 適度な運動で血行促進(ウォーキング・太極拳など)
  • 冷えを防ぎ、腹・腰を温める
  • 無理なダイエット・過労・夜更かしを避ける
  • イライラや緊張を溜めず、感情の流れを整える


象徴的な経穴:公孫(こうそん)

  • 位置: 足の内側、第一中足骨底の前下方(親指の付け根あたり)
  • 所属経絡: 足の太陰脾経
  • 効能: 衝脈を開く「八脈交会穴」
  • 適応: 月経不順・消化不良・胸腹部の張り・心の不安
 公孫穴を刺激することで、衝脈が活性化し、全身の血流と気の流れを整えるとされます。


一言まとめ

衝脈は「生命の大河」。
気血の流れを全身に押し出し、命をめぐらせる根幹。
陰陽の統合と情緒の調和をもたらす、深き“血の海”の流れ。

0 件のコメント:

コメントを投稿