帯脈

概要

帯脈は、唯一“横方向”に走る経脈です。名前の「帯」は“帯びる”“帯のように巻く”という意味で、その名の通り、腰のまわりをぐるりと横に走る経脈です。
この経脈は、縦に走る十二正経(および他の奇経)を“帯で締める”ように支え、身体の気血の流れを安定させ、体の形(姿勢や体幹)を整える働きを担っています。
いわば、
「縦の流れをまとめる、気のベルト」
身体を支えるバランスや、女性の腰部・生殖系・下肢の循環にも大きく関わります。


別名と象徴 

  • 別名: 気血を束ねる帯
  • 象徴: 「身体のコルセット」
  • 支配: 腰回り・下腹部・骨盤・下肢


経絡の流れ

  • 起点: 側腹部の「章門(しょうもん/肋骨の下端部)」付近(足の少陽胆経の経穴)
  • 流れ
    → 腰のまわりを横に巡り、体幹をぐるりと一周するように走る。
  • 分布: 胆経と密接に連絡し、衝脈・任脈・督脈などの縦経を横からまとめる。


主な作用

働き
内容
① 経脈の統制
縦に走る全経脈を横から締め、流れのバランスを保つ。
② 体幹の安定
腰回り・骨盤の安定、姿勢の保持。
③ 下半身の循環調整
血行・リンパ・代謝を促進し、下肢のむくみを防ぐ。
④ 婦人科・泌尿器系調整
月経異常・帯下・下腹部の冷えを改善。


関連臓腑・性質

  • 所属: 奇経八脈
  • 性質: 陽に属する(横の動きで陽気を整える)
  • 関連臓腑: 肝・胆・腎
  • 支配部位: 腰・側腹部・下腹部・下肢


経穴(代表的なもの)

帯脈には明確な独立経穴は少なく、主に足の少陽胆経上に存在する「帯脈穴(たいみゃくけつ)」が要となります。
経穴名(読み)
所属
主な効能
帯脈(たいみゃく)
胆経
腰のだるさ・月経不順・帯下・下肢のむくみ
五枢(ごすう)
胆経
骨盤内の冷え・婦人科疾患
維道(いどう)
胆経
生理痛・腰痛・鼠径部のこり


主な症状・異常

帯脈の失調は、身体の“締まり”が失われる形で現れます。
  • 腰がだるい・重い
  • 下半身がむくむ、冷える
  • 下垂感(子宮下垂・内臓下垂)
  • 月経不順・帯下(おりもの異常)
  • 肥満・下腹の張り
  • 姿勢の歪み・骨盤の不安定
  • 足のしびれや倦怠感


養生のポイント

  • 腰・腹部を冷やさず温める(特に丹田・仙骨まわり)
  • 骨盤を動かすストレッチやヨガで「腰の帯」を柔らかく保つ
  • 長時間の座り姿勢を避け、下肢の血流を促す
  • 女性は生理周期に合わせて無理をせず過ごす
  • 心身の緊張を“ゆるめる”ことも大切(過剰な締めつけも滞りの原因)


象徴的な経穴:帯脈(たいみゃく)

  • 位置: 第11肋骨端の下、腰の高さ(脇腹やや後方寄り)
  • 所属経絡: 足の少陽胆経
  • 効能: 腰痛・帯下・生理不順・下腹の張り
  • 特徴: 「帯を締める」ツボ。腰回りを安定させ、下半身の循環を整える。
「帯脈」を整えることは、“気の流れを整え、身体をしなやかに支える”ことに通じます。


一言まとめ

「帯脈」は“身体をまとめる帯”。
腰を中心に縦の気血を束ね、体幹を安定させる。
ゆるみすぎず、締めすぎず——
調和のとれた「腰の帯」が健康の鍵。

0 件のコメント:

コメントを投稿