概念
清熱止痛(せいねつしつう)とは、体内にこもった熱邪(実熱・湿熱・血熱など)を清して、熱によって生じた痛みや腫脹を鎮める治法である。 熱邪は気血を損傷し、経絡を阻滞して痛みを引き起こす。特に炎症性の疼痛、熱感を伴う関節痛、咽喉痛、頭痛、腹痛などに応用される。 「清熱」により熱邪を除き、「止痛」により炎症や痛みを鎮めることを目的とする。
所属
清熱法の一部に属し、主として熱毒・湿熱・血熱による疼痛に対して用いられる。
効能
- 体内にこもった熱邪・炎症を清する。
- 熱による腫脹・疼痛・紅熱感を軽減する。
- 経絡の通りを良くし、熱滞による痛みを除く。
- 炎症性疾患に伴う熱感や灼痛を緩和する。
主治
- 熱痺(ねっぴ):関節の灼熱・腫脹・疼痛。
- 咽喉腫痛:熱毒が上焦に滞って起こる咽喉痛・腫脹。
- 頭痛・歯痛:風熱や胃火上炎による痛み。
- 熱腹痛:腸胃の熱結・炎症による腹痛。
- 瘡癰腫痛:熱毒による皮膚の炎症・化膿性腫脹。
病機
熱邪が体内にこもると、気血の運行を阻滞し、経絡が通じなくなることで疼痛が生じる。 また、熱は血を煎熬して腫脹・発赤・灼熱感を伴う痛みを引き起こす。 したがって、熱を清し炎症を鎮め、経絡の流れを回復することで痛みを止めることが治法の核心となる。
代表方剤
- 白虎湯(びゃっことう):清熱瀉火・生津止痛。熱盛による頭痛・口渇・煩躁に用いる。
- 黄連解毒湯(おうれんげどくとう):清熱瀉火・解毒止痛。熱毒旺盛による頭痛・咽喉痛・不眠などに適す。
- 五味消毒飲(ごみしょうどくいん):清熱解毒・消腫止痛。瘡癰腫毒・皮膚炎症性疼痛に用いる。
- 龍胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):清熱燥湿・瀉火止痛。下焦湿熱による陰部痛・小便不利に応用。
- 梔子柏皮湯(ししはくひとう):清熱除湿・止痛。湿熱による皮膚の灼熱痛や炎症に用いる。
臨床応用
- 咽喉炎・扁桃炎・歯痛・中耳炎などの炎症性疼痛。
- 関節炎・化膿性皮膚疾患などの局所熱痛。
- 急性胃腸炎・胆嚢炎・膀胱炎による腹痛・灼痛。
- 熱性頭痛・高熱を伴う全身疼痛。
使用上の注意
- 熱証(発熱・口渇・舌紅・脈数など)を明確にして用いる。
- 寒証や虚証の疼痛には不適であり、温補法を優先する。
- 長期使用は脾胃を損ねることがあるため、気虚傾向では注意。
まとめ
清熱止痛法は、熱邪による炎症・腫脹・疼痛を鎮める治法であり、 代表方剤は黄連解毒湯・五味消毒飲・龍胆瀉肝湯など。 実熱や湿熱による痛みに対して応用され、清熱により炎症を鎮め、止痛によって症状を緩和することを目的とする。
0 件のコメント:
コメントを投稿