麻子仁丸(ましにんがん)

📘 基本情報

項目内容
方剤名麻子仁丸(ましにんがん)
出典『傷寒論』
分類潤腸通便剤潤燥通便
構成生薬 麻子仁・杏仁・大黄・芍薬・枳実・厚朴
方名の由来 主薬の麻子仁(ましにん:カンナビスの種子)を中心とするため。


🧭 方意(効能と主治)

区分内容
効能潤腸通便瀉熱行気
主治 腸燥便秘・老人性便秘・体液不足による便秘
乾燥した硬い便・排便困難・口渇・腹満・腹部膨満感などを伴う。
多くは高齢者・体力中等度~やや虚証で、津液の不足が背景にある。
病機 体内に熱がこもり、腸が乾燥して便が硬くなる。
腸の潤いを補って便通を促すことが目的。


💊 構成生薬と作用

生薬主な作用
麻子仁(マシニン)潤腸通便の主薬。腸を潤し、便通を円滑にする。
杏仁(キョウニン)潤腸・下気・止咳。麻子仁を助け、便を下す。
大黄(ダイオウ)瀉下通便・清熱。熱を下し、便通を促進。
芍薬(シャクヤク)緩急止痛。大黄の作用を緩和し、腹痛を防ぐ。
枳実(キジツ)破気消痞。腸の蠕動を促進し、気滞を除く。
厚朴(コウボク)行気除満。腹部膨満を除き、気の流れを通す。


🌡 臨床的特徴

観点内容
症状の特徴 ・硬く乾燥した便、排便困難
・便意があっても出にくい
・口渇、のぼせ、熱感
・腹部膨満や軽い腹痛
・舌:紅または淡紅、苔は少ない
・脈:細または滑
体質傾向 体力中等度。乾燥傾向のある人、特に高齢者や虚弱体質者に多い。
慢性的な便秘に悩む人に適す。


🩺 現代医学的応用

  • 慢性便秘(特に高齢者や女性)
  • 痔核・裂肛に伴う便秘
  • 薬物性便秘(鎮痛剤・抗うつ薬など)
  • 術後便秘
  • 排便困難を伴う大腸アトニー


⚖️ 類方・比較

方剤鑑別点
大黄甘草湯実熱便秘で力強い瀉下を必要とする場合。
潤腸湯麻子仁丸より虚証向きで、乾燥と血虚を伴う便秘に。
調胃承気湯胃腸実熱が強く、腹満・口渇・苔黄などが顕著な場合。


⚠️ 使用上の注意

  • 下痢・軟便のある場合には禁忌。
  • 急性腹症(腸閉塞など)には使用しない。
  • 長期連用は腸の自然な蠕動を弱めることがあるため注意。
  • 大黄の作用が強いため、妊婦・授乳婦は医師の指導のもとで使用。


📖 メモ(臨床要点)

  • 「潤して出す」タイプの便秘薬で、体にやさしい瀉下剤。
  • 津液不足・熱性便秘に適すが、冷えや虚弱でも使いやすい。
  • 高齢者・女性の慢性便秘に特に良い。
  • 大黄の量が少なく、緩やかな通便効果を示す。

0 件のコメント:

コメントを投稿