足の太陰脾経

概要

足の太陰脾経は、脾(ひ)に属し、胃とともに「後天の本(こうてんのもと)」=生命エネルギーの源をつかさどります。
脾は「運化(うんか)」の働き(消化吸収・水分代謝)を担い、胃が受け取った飲食物から気・血・津液を作り出します。
また、「血を統べる(出血を防ぐ)」「四肢を養う」「思の感情を調える」といった働きもあり、全身のエネルギーや安定に深く関わります。


経絡の流れ

  • 起点: 足の親指の内側端(隠白:SP1)
  • 流れ
    → 足の内側 → くるぶし → すねの内側 → 膝 → 太もも内側 → 
    → 鼠径部 → 腹部 → 胃 → 脾に属す → 胸に上がり、心包に通じる
  • 絡経
    脾から分かれて横隔膜を通り、舌の根・舌の下に至る。
    → そのため、脾経は「味覚・発声」とも関係します。


経穴(けいけつ)一覧

番号 経穴名 読み 主な位置 主な効能
SP1 隠白 いんぱく 足の親指の内側端 出血・不眠・精神不安
SP2 大都 だいと 親指の付け根 胃痛・食欲不振
SP3 太白 たいはく 第一中足骨頭の後方 胃腸虚弱・むくみ
SP4 公孫 こうそん 第一中足骨の内縁 胃痛・月経不順(衝脈の要穴)
SP5 商丘 しょうきゅう 内くるぶし前下方 関節痛・むくみ
SP6 三陰交 さんいんこう 内くるぶし上3寸 婦人科疾患・冷え・むくみ
SP7 漏谷 ろうこく 三陰交の上3寸 下肢のむくみ・倦怠感
SP8 地機 ちき 脛骨内側の下1/3 月経痛・腹痛
SP9 陰陵泉 いんりょうせん 脛骨内側下端のくぼみ むくみ・膝痛・水分代謝調整
SP10 血海 けっかい 膝上内側2寸 血の滞り・月経異常・湿疹
SP11 箕門 きもん 大腿内側中央 下肢痛・鼠径部の不快
SP12 衝門 しょうもん 鼠径部 下腹部痛・生殖器疾患
SP13〜SP16 腹結〜腹哀 ふくけつ〜ふくあい 下腹部 腹部膨満・便秘
SP17〜SP21 食竇〜大包 しょくとつ〜だいほう 胸・脇腹部 呼吸困難・脇痛・全身倦怠


関連臓腑

  • 所属: 脾
  • 表裏関係: 足の陽明胃経
  • 五行: 土
  • 感情: 思(思い悩む・考えすぎ)
  • 季節: 長夏(梅雨〜初秋)
  • 体の部位: 口・唇・舌・四肢・筋肉


主な症状・異常

  • 食欲不振・胃のもたれ・下痢・便秘
  • 手足のだるさ・むくみ・冷え
  • 月経不順・生理痛・不妊・更年期障害
  • 出血傾向(鼻血・歯ぐきの出血・皮下出血)
  • 疲労感・集中力低下・憂うつ・考えすぎ
  • 舌の異常(重い・腫れ・味覚障害)


養生のポイント

  • 「冷たいもの」「甘いもの」「生もの」を控える
  • よく噛んで食べ、食後は軽く体を動かす
  • 体を冷やさず、特にお腹と下半身を温める
  • 思い悩みすぎず、「安心して食べる・休む」ことを大切に
  • 脾を補う食材:もち米・さつまいも・山芋・かぼちゃ・生姜・黒豆


象徴的な経穴:三陰交(さんいんこう)

  • 位置: 内くるぶしの上3寸、脛骨の後ろのきわ
  • 特徴
    • 脾・肝・腎の三つの陰経が交わる重要なツボ
    • 婦人科疾患・冷え・むくみ・不眠などに効果的
  • 注意: 妊娠中は刺激を避ける(陣痛を促す作用あり)

 

象徴的なもう一穴:血海(けっかい)

  • 位置: 膝上内側、膝蓋骨の上内角から2寸上
  • 効能: 血の滞りを解消し、月経異常や湿疹などに効果


一言まとめ

「脾」は“消化と運搬の要”
食べたものをエネルギー(気血)に変え、全身を養う。
思い悩みすぎ・甘いものの摂りすぎ・冷えが脾を弱める。

0 件のコメント:

コメントを投稿