概要
足の陽明胃経は、胃の機能と消化吸収を主る経絡です。
「後天の本」といわれる脾とともに、飲食物を消化して気血を生み出す源となります。
また、経絡は顔面から足先まで身体の前面を走行し、目・口・喉・胸・腹部・脚など広範囲の症状に関係します。
経絡の流れ
- 起点: 鼻の両脇(迎香:LI20)
- 流れ:
迎香 → 目の下(承泣) → 顔の側面 → 下顎 → 首 →
→ 鎖骨下 → 胸 → 胃・脾に属す → 腹部 → 鼠径部 →
→ 太もも前面 → すね → 足の甲 → 第二趾(人差し指)外側端(厲兌) - 絡経:
膝のあたりから分かれて背部を上行し、脾経と連絡します。
経穴(けいけつ)一覧
番号 | 経穴名 | 読み | 主な位置 | 主な効能 |
---|---|---|---|---|
ST1 | 承泣 | しょうきゅう | 眼の下 | 目の充血・視力低下 |
ST2 | 四白 | しはく | 目の下のくぼみ | 顔面けいれん・目の疲れ |
ST3 | 巨髎 | こりょう | 鼻の横 | 鼻炎・顔面神経痛 |
ST4 | 地倉 | ちそう | 口角外側 | 口のゆがみ・唇のしびれ |
ST5 | 大迎 | だいげい | 下あごの角 | 歯痛・顔面けいれん |
ST6 | 頰車 | きょうしゃ | 顎をかむと盛り上がる筋上 | 顎関節症・歯ぎしり |
ST7 | 下関 | げかん | 耳前のくぼみ | 顎痛・耳鳴り |
ST8 | 頭維 | ずい | 前頭部の角 | 頭痛・めまい |
ST9 | 人迎 | じんげい | のどの両脇、動脈の上 | 高血圧・咽喉痛 |
ST10 | 水突 | すいとつ | 頸部中央 | 咳・喘息 |
ST11 | 気舎 | きしゃ | 鎖骨上窩外側 | 喉の腫れ |
ST12 | 缺盆 | けつぼん | 鎖骨上窩中央 | 胸のつかえ |
ST13〜ST18 | (胸腹部の経穴) | 胸・乳房周囲 | 胸痛・乳房炎 | |
ST19〜ST30 | 不容〜気衝 | ふよう〜きしょう | 胃〜下腹部 | 胃痛・便秘・下痢・月経痛 |
ST31 | 髀関 | ひかん | 太もも付け根 | 下肢痛・股関節痛 |
ST32 | 伏兎 | ふくと | 太もも前側中央 | 脚の疲れ・こむら返り |
ST33 | 陰市 | いんし | 膝上3寸 | 膝の痛み |
ST34 | 梁丘 | りょうきゅう | 膝上2寸 | 急な胃痛・膝痛 |
ST35 | 犢鼻 | とくび | 膝の下のくぼみ | 膝関節炎 |
ST36 | 足三里 | あしさんり | 膝下3寸、脛骨外側 | 胃腸虚弱・疲労・免疫強化 |
ST37 | 上巨虚 | じょうこきょ | 膝下6寸 | 大腸疾患・下痢 |
ST38 | 条口 | じょうこう | 膝下8寸 | 肩の痛み(遠隔治療点) |
ST39 | 下巨虚 | げこきょ | 膝下9寸 | 小腸疾患 |
ST40 | 豊隆 | ほうりゅう | ふくらはぎ外側 | 痰の多い咳・めまい |
ST41 | 解渓 | かいけい | 足首前面中央 | 胃痛・足首痛 |
ST42 | 衝陽 | しょうよう | 足背の動脈上 | 胃の働きを整える |
ST43 | 陷谷 | かんこく | 第二中足骨の間 | 浮腫・足のだるさ |
ST44 | 内庭 | ないてい | 第二趾と第三趾の間 | 胃痛・口内炎 |
ST45 | 厲兌 | れいだ | 第二趾の外側端 | 顔のむくみ・不眠・発熱 |
関連臓腑
- 所属: 胃
- 表裏関係: 足の太陰脾経
- 五行: 土
- 感情: 思(思い悩む)
- 季節: 長夏(梅雨〜初秋)
- 体の部位: 胃・口・歯・顔・乳房・脚の前面
主な症状・異常
- 胃痛・胸やけ・吐き気・食欲不振
- 顔面のむくみ・麻痺・歯痛・鼻炎
- 便秘・下痢
- 脚のだるさ・膝痛
- 神経過敏・不安・過食・夢が多い
- 熱性疾患(発熱、のどの渇きなど)
養生のポイント
- 規則正しい食事(時間・量・内容)を心がける
- 冷たい飲食・暴飲暴食を避ける
- よく噛み、腹八分目
- 脾胃を助ける食材:米・山芋・カボチャ・生姜・キャベツ など
- 思い悩みすぎず「リラックスして食べる」ことが大切
象徴的な経穴:足三里(あしさんり)
- 位置: 膝下3寸(約指4本分)、脛骨の外側
- 効能:
- 胃腸機能の調整
- 疲労回復・免疫力強化
- 長寿のツボ(養生の代表)
- 養生法: 毎日お灸をすえると「老いを防ぐ」と言われます。
0 件のコメント:
コメントを投稿