概要
陽蹻脈は、身体の外側(陽分)を上下に結び、運動や活動、覚醒を支える経脈です。
「蹻(きょう)」とは「跳ねる・歩む・動く」という意味で、陽蹻脈はまさに “身体を起こし、外に向かって動かすエネルギーの経脈”。
身体の外側を走行し、バランス・姿勢・歩行・目の開閉などに関与します。
また、「意識の覚醒」や「外界への反応性」を高める働きもあります。
別名と象徴
- 別名: 陽の活動脈、外動の脈
- 象徴: 「行動と覚醒の脈」
- 主な働き: 身体の左右バランス・活動性・外向きの気の動き・覚醒と反応
経絡の流れ
- 起点: 足の太陽膀胱経「申脈(しんみゃく)」
- 流れ:
足の外側 → 膝 → 太もも外側 → 腰 → 背中 → 肩 →
→ 首 → 頬 → 目の外角(瞳子髎) → 頭部
最終的には目の外側で陽維脈や督脈と交わり、陽気を統べます。
身体の外側(陽面)を上行することが特徴です。
主な作用
働き | 内容 |
---|---|
① 陽気の活動・運動の調整 | 身体を起こし、外へ動くエネルギーを支える。歩行・立位・運動の姿勢を調える。 |
② 左右・表裏バランスの維持 | 陽側(外側)の筋緊張や動きを左右で調和させる。 |
③ 覚醒・反応性の維持 | 意識を目覚めさせ、環境への反応を保つ。 |
④ 睡眠と覚醒のリズム調整 | 陰蹻脈と対をなし、「眠る/目覚める」の切り替えを司る。 |
関連臓腑・性質
- 所属: 奇経八脈
- 性質: 陽
- 主な関連経絡: 足の太陽膀胱経
- 関連臓腑: 背部・脳・小腸・膀胱
- 表裏関係: 陰蹻脈(内側の陰の動き・睡眠に関与)
経穴(代表的なもの)
経穴名(読み) | 所属経絡 | 主な効能 | |
---|---|---|---|
申脈(しんみゃく) | 膀胱経 | 陽蹻脈の開穴。目覚めを促す・運動バランスを整える。 | |
睛明(せいめい) | 膀胱経・胃経 | 目の疲れ・視力改善・自律神経調整。 | |
巨髎(こりょう) | 胃経 | 顔の歪み・表情の左右差に。 | |
肩髃(けんぐう) | 大腸経 | 肩関節・腕の運動調整。 | |
風池(ふうち) | 胆経・督脈 | 頭痛・めまい・覚醒・首こり。 |
主な症状・異常
陽蹻脈が乱れると、「陽の動き」の過剰・不足として現れます。
- 肩こり・首こり・腰のこわばり
- 足の外側の張り、歩行時のふらつき
- 体の左右どちらかのこり・歪み
- 不眠(特に目が冴えて眠れない)
- 目の疲れ・光過敏
- 興奮しやすい・緊張しやすい
- 白目をむいて眠る(古典では陽蹻脈の亢進の徴)
養生のポイント
- 朝に軽い運動で陽の気を発動する
- 日光を浴びて体内時計を整える
- 肩・背中・足外側のストレッチを行う
- 寝る前のスマホ・強い光を避け、陰蹻脈とのバランスを保つ
- 眠れない夜は、申脈(足外くるぶし下)を軽く温める
象徴的な経穴:申脈(しんみゃく)
- 位置: 外くるぶしの下のくぼみ(外果の下方)
- 所属経絡: 足の太陽膀胱経
- 効能: 不眠・背中や腰の緊張・足のけいれん・目の疲れ
- 特徴: 陽蹻脈の「開穴(かいけつ)」であり、活動性を高め、バランスを整えるツボ。
「申脈」は、“動き出すスイッチ”。
眠気・だるさ・無気力を感じた時に刺激すると、陽気が蘇ります。
一言まとめ
陽蹻脈は「身体を起こし、世界と関わる脈」。
陽の動きを司り、姿勢・バランス・覚醒を保つ。
朝、太陽の光とともに動き出すそのエネルギーこそ、陽蹻脈の力のあらわれ。
0 件のコメント:
コメントを投稿