気虚感冒(ききょかんぼう)とは、体の正気(免疫・防衛機能)が低下した状態で風邪(外感邪気)に侵されることを指します。
正気不足により、邪気の侵入に対抗できず、発熱や悪寒が弱く、汗が出やすい・倦怠感が強い・鼻水がだらだらと続くなどの症状を呈します。
いわゆる虚弱体質者や慢性病後の感冒で多く見られるタイプです。
原因
- 先天の正気不足: 体質虚弱で衛気が十分でない。
- 慢性疾患後: 病後の体力消耗により気虚となり、外邪を受けやすい。
- 過労・睡眠不足: 気を消耗し、衛気の防御力が落ちる。
- 栄養不良・脾虚: 気の生成が不足し、体内の正気低下。
- 高齢者や老化: 気虚が加わり、軽微な外邪でも発病する。
病理機転
- 衛気が不足すると、外邪の侵入を防げず、表証(風寒・風熱)を呈するが症状は軽い。
- 気虚による抵抗力低下 → 発熱微弱・悪寒軽度・汗多・倦怠感。
- 脾気虚・肺気虚が重なると、排泄機能低下・痰多・鼻水長期化などが起こる。
主な症状
- 微熱・軽度悪寒、時に寒熱往来
- 自汗・倦怠感・動悸・息切れ
- 鼻水・咽の不快感・咳嗽(痰薄白)
- 食欲不振・軟便・体力低下
- 舌淡、苔薄白、脈虚弱・浮弱
舌・脈の所見
- 舌: 淡、苔薄白
- 脈: 弱・虚・浮
代表的な方剤
- 補中益気湯(ほちゅうえきとう): 気虚による疲労感・発熱微弱・自汗・倦怠感に。
- 参蘇飲(じんそいん): 気虚で寒邪の侵入による感冒に。咳嗽・鼻水に有効。
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん): 衛気不足による風邪の反復予防に。
- 生脈散(しょうみゃくさん): 発汗過多や体力低下のある感冒後に。
治法
養生の考え方
- 十分な休息と睡眠を確保し、過労を避ける。
- 消化に良い食事を摂り、脾気を補う(米・粥・山薬・鶏肉など)。
- 寒冷・湿気・風邪の多い環境を避ける。
- 適度な運動で衛気を強化する。
- 体力低下時は発汗や冷水浴を避け、正気を保持する。
まとめ
気虚感冒とは、気虚によって正気が不足し、外邪の侵入を受けやすくなった感冒です。
症状は微熱・軽い悪寒・自汗・倦怠感・痰多などで、体力が消耗している場合に多く見られます。
治療は益気固表・補肺健脾・化痰止咳が基本で、生活面では休養・栄養・体温管理に注意し、再発を防ぐことが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿