概要
益気固表(えっき こひょう)は、衛気不足・表虚不固によって起こる自汗・感冒反復などの症状を改善する治法である。 主に肺脾気虚・衛外不固による発汗過多・易感冒・倦怠無力などに用いられる。 「益気」は気を補って正気を充実させ、「固表」は衛気を強めて体表を守ることを意味する。
体表(腠理)を固める力は、肺と脾の気に依存するため、治法の中心は補益肺脾・強健衛外にある。
主な適応症状
- 自汗・盗汗
- 風邪をひきやすい・易感冒
- 倦怠感・息切れ・声低
- 顔色萎黄・食欲不振
- 舌質淡・脈虚弱
慢性的な体力低下や病後・産後の虚弱で汗が止まらない場合などにも応用される。
主な病機
- 肺気虚 → 衛外不固 → 自汗・易感冒
- 脾気虚 → 気血生化不足 → 体表の固摂力低下
- 久病耗気 → 腠理開泄 → 汗出不止
肺脾の気虚によって体表を守る力が失われ、汗が漏れ出たり外邪を受けやすくなる状態を目標にする。
主な配合法
- 益気固表+補肺:肺気虚による自汗・易感冒(例:玉屏風散)。
- 益気固表+健脾:脾気虚による倦怠・汗出(例:補中益気湯)。
- 益気固表+止汗:衛気不固による多汗(例:牡蛎散)。
- 益気固表+養心安神:気血両虚・心神不安を伴う場合(例:帰脾湯)。
- 益気固表+扶正祛邪:正気虚弱で外感しやすい体質改善(例:玉屏風散加減)。
代表的な方剤
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん):黄耆・白朮・防風。益気固表の代表方。風邪予防にも用いる。
- 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):脾肺気虚による倦怠・発汗・易感冒。
- 帰脾湯(きひとう):心脾両虚・汗多・不眠健忘を伴う場合。
- 牡蛎散(ぼれいさん):衛気不固による自汗・盗汗に応用。
臨床でのポイント
- 益気固表は、虚弱体質・慢性自汗・易感冒に有効。
- 発汗が多くても熱象がない場合に用いる(虚証の汗)。
- 黄耆は益気固表の主薬で、白朮・防風と配して衛外を強化する。
- 外邪がまだ存在する場合は、補益薬を早期に用いない。
- 長期虚弱には補中益気湯を併用し、脾肺両補を図る。
まとめ
益気固表は、肺脾気虚による衛外不固・自汗・易感冒などを改善する基本治法である。 黄耆を主薬とし、気を益して衛を強め、体表の防衛機能を高める。 代表方剤は玉屏風散であり、慢性疲労体質や風邪予防にも広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿