📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) |
| 出典 | 『内外傷弁惑論』(李東垣) |
| 分類 | 補気剤(ほきざい)・升陽益気剤(しょうようえっきざい) |
| 保険適用エキス製剤 | 補中益気湯(ツムラ41、クラシエ41など) |
| 構成生薬 | 人参・黄耆・白朮・当帰・陳皮・柴胡・升麻・大棗・甘草・生姜 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 補中益気、升陽挙陥(脾胃を補い、下がった気を上げる) |
| 主治 | 体力虚弱、倦怠感、食欲不振、疲れやすい、下痢、無気力。 脱肛・子宮下垂・胃下垂など「気虚下陥」を伴う症状。 |
| 病機 | 脾胃の気虚により、気の運行が弱まり、陽気が下陥して全身の働きが低下。 |
| 現代的適応 | 慢性疲労症候群、術後・病後の体力低下、虚弱体質、食欲不振、低血圧、胃下垂、子宮脱、慢性疾患の回復補助など |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 使用目標(証) | 体力がなく、疲れやすく、声に力がない。 食欲不振、倦怠感、元気が出ない。 下垂・脱肛・長引く病後など。 |
| 体質傾向 | 気虚体質(虚証)。やせ型で、顔色が淡白・声が小さい。 |
| 舌診 | 淡白、薄い白苔。 |
| 脈診 | 虚・弱。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬名 | 主要作用 |
|---|---|
| 人参(にんじん) | 大補元気、健脾益気。疲労・虚弱を改善。 |
| 黄耆(おうぎ) | 補気固表、挙陥。免疫力を高め、下垂を改善。 |
| 白朮(びゃくじゅつ) | 健脾益気、利水。胃腸を整え、水滞を除く。 |
| 当帰(とうき) | 補血活血。血の巡りを良くし、滋養する。 |
| 陳皮(ちんぴ) | 理気健脾。胃腸の働きを助け、気滞を除く。 |
| 柴胡(さいこ)・升麻(しょうま) | 升陽挙陥。下がった陽気を上げる。 |
| 大棗(たいそう)・甘草(かんぞう)・生姜(しょうきょう) | 補中和胃、調和諸薬。脾胃を守り、全体を整える。 |
🩺 現代医学的な理解
- 免疫賦活作用(免疫力の強化)
- 抗疲労・抗ストレス作用(自律神経の安定化)
- 食欲増進・胃腸機能改善作用
- 血圧調整作用(低血圧の改善)
- 抗炎症・抗酸化作用
- 手術後やがん治療後の体力回復促進
⚠️ 使用上の注意
- 実証・熱証の人には不向き(のぼせ・口渇・便秘を起こすことがある)。
- 過剰服用により胃もたれを起こすことがあるため、適量服用を守る。
- 慢性疾患で服用する場合は医師・薬剤師に相談を。
💬 臨床応用例
- 慢性疲労、無気力、倦怠感
- 食欲不振、胃下垂、脱肛、子宮下垂
- 低血圧、めまい、立ちくらみ
- 病後・術後の回復期、虚弱児、産後の体力回復
- がん・慢性疾患の補助療法(体力維持目的)
🌱 類方鑑別
| 比較方剤 | 相違点 |
|---|---|
| 六君子湯 | 脾胃気虚に加え、痰湿がある場合(胃もたれ・吐き気)。 |
| 十全大補湯 | 気血両虚で、より虚が強い場合。冷えや貧血を伴う。 |
| 人参湯 | 脾胃虚寒が主で、冷えや下痢を伴う場合。 |
| 黄耆建中湯 | 気虚+虚熱・自汗を伴う虚弱児などに適応。 |
📖 メモ
- 「虚労の聖薬」と称されるほどの代表的な補気剤。
- 気を補うだけでなく、下がった気を上げる「挙陥」の作用がある。
- 「疲れやすい・気力が出ない・胃腸が弱い・声に力がない」人に最適。
- 現代では、がん・手術・感染症後の体力回復や慢性疲労にも広く応用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿