足の少陰腎経

概要

足の少陰腎経は、腎(じん)に属し、「精(せい)」「気」「陰陽」の根本を蓄える経脈です。
腎は、生命の根源的なエネルギー(腎精)を貯え、身体の成長・発育・生殖・老化・水分代謝・骨や髪の健康を支えます。
さらに、腎経は「恐れ」や「意志の力(志)」とも関係し、精神の根っこの安定にも深く関与します。


経絡の流れ

  • 起点: 足の小指の下(膀胱経の至陰の下)
  • 流れ
    足裏(湧泉) → 足の内側 → くるぶし内側 → ふくらはぎ内側 → 
    膝裏 → 太ももの内側 → 腹部 → 腎臓に入る → 膀胱と連絡する。
  • 分枝
    腎から肝・肺・心・舌根にまで上行し、全身の「精」「気」「水」をめぐらせる。


経穴(けいけつ)一覧(主な代表穴)

番号 経穴名 読み 主な位置 主な効能
KI1   湧泉 ゆうせん 足裏、土踏まずのやや前 のぼせ・不眠・意識混濁・気の沈静
KI2 然谷 ねんこく 足の内側、くるぶし下方 のぼせ・喉の渇き・生理不順
KI3 太渓 たいけい 内くるぶしとアキレス腱の間 腎機能強化・冷え・耳鳴り・腰痛
KI4 大鍾 だいしょう 太渓の後下方 不安・恐怖・足腰のだるさ
KI5 水泉 すいせん 太渓の下方0.5寸 月経不順・排尿異常
KI6 照海 しょうかい 内くるぶし下方のくぼみ 不眠・喉の渇き・月経異常
KI7 復溜 ふくりゅう 太渓の上2寸 発汗異常・むくみ・腎虚
KI10 陰谷 いんこく 膝裏内側のくぼみ 泌尿器疾患・生殖機能低下
KI16 肓兪 こうゆ 臍の両側0.5寸 腹部膨満・腸の不調
KI27 俞府 ゆふ 鎖骨下、胸の最上部 呼吸困難・咳・胸のつかえ

 

関連臓腑

  • 所属: 腎
  • 表裏関係: 足の太陽膀胱経
  • 五行: 水
  • 感情: 恐(おそれ)
  • 季節: 冬
  • 体の部位: 耳・骨・腰・生殖器・髪


主な症状・異常

  • 腰痛・下肢の冷え・むくみ
  • 頻尿・夜間尿・尿漏れ・排尿困難
  • 耳鳴り・難聴
  • 不妊・性機能低下・生理不順
  • 不眠・無気力・恐れ・不安感
  • 慢性疲労・老化・足腰のだるさ


養生のポイント

  • 体を冷やさず、特に「下半身を温める」こと
  • 睡眠を十分にとり、エネルギーを貯める
  • 塩味・黒い食材(黒豆、黒ごま、昆布、ひじきなど)を適度に摂る
  • 早起きよりも「早寝」を重視する
  • 恐れや焦りを鎮め、「静」の時間を大切に


象徴的な経穴①:湧泉(ゆうせん)

  • 位置: 足裏のやや前方、土踏まず中央のくぼみ
  • 意味: 「気が湧き出る泉」
  • 効能: のぼせ・不眠・高血圧・神経の興奮を鎮める
  • 特徴: 心身の“気”を下へ降ろし、落ち着きを取り戻す要穴。


象徴的な経穴②:太渓(たいけい)

  • 位置: 内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみ
  • 効能: 腎の基本調整点。冷え・耳鳴り・腰痛に最適。
  • 特徴: 「腎の原穴」—生命エネルギーを直接補う要穴。


象徴的な経穴③:照海(しょうかい)

  • 位置: 内くるぶしの下のくぼみ
  • 効能: 不眠・喉の渇き・女性の生理異常
  • 特徴: 陰蹻脈の起始穴で、心の落ち着きとホルモンバランスを調える。


一言まとめ

「腎経」は“生命の根”。
生命力・意志・静けさ・水の代謝を司る、存在の基盤となる経脈。
心身の「根の気」が足元から静かに湧き出す経路。

0 件のコメント:

コメントを投稿