概要
督脈は、身体の背面の正中線上を走行する経脈で、「陽脈の海(ようみゃくのうみ)」とも呼ばれます。
十二経脈のうち、六つの陽経(手足の陽経)を統べ、背骨・脊髄・脳など、生命活動を統率する中心的な経絡です。
精神面では「意志・集中・行動力」を司り、肉体面では「背骨・神経系・生殖機能」を支えます。
経絡の流れ
- 起点: 会陰(えいん/肛門と性器の間)
- 流れ:
→ 尾骨 → 腰 → 背中の正中線上 → 頸部 → 頭頂 → 額 →
→ 鼻梁 → 上唇の中央(人中) → 上歯茎に終わる。 - 分枝:
腎に入り、膀胱経・脳と連絡し、陰器の部にも枝を出す。
経穴(けいけつ)一覧(代表的なもの)
番号 | 経穴名 | 読み | 主な位置 | 主な効能 |
---|---|---|---|---|
GV1 | 長強 | ちょうきょう | 尾骨の先端下 | 痔・腰痛・泌尿器症状 |
GV3 | 腰陽関 | ようようかん | 腰の第4腰椎下 | 腰痛・坐骨神経痛 |
GV4 | 命門 | めいもん | 第2腰椎下 | 腎虚・冷え・精力低下 |
GV9 | 至陽 | しよう | 第7胸椎下 | 背中のこり・胸苦しさ |
GV14 | 大椎 | だいつい | 頸の根元・第7頸椎下 | 風邪・発熱・自律神経 |
GV16 | 風府 | ふうふ | 後頭部のくぼみ中央 | 頭痛・めまい・精神不安 |
GV20 | 百会 | ひゃくえ | 頭頂部の中心 | 不眠・ストレス・高血圧 |
GV23 | 上星 | じょうせい | 髪の生え際から上1寸 | 鼻づまり・頭痛 |
GV26 | 水溝 | すいこう | 鼻下の溝中央 | 意識障害・失神・ショック |
関連臓腑
- 所属: 奇経八脈(十二正経とは別の“特別経絡”)
- 主な支配領域: 脊柱・脳・中枢神経・生殖器
- 五行的性質: 陽
- 表裏関係: 任脈(陰の統率)
主な症状・異常
- 腰痛・背中のこり・脊柱の硬直
- 頭痛・めまい・のぼせ・耳鳴り
- 不眠・うつ・集中力低下・精神不安
- 冷え・精力減退・ホルモンバランスの乱れ
- 発熱・免疫低下・疲労倦怠
- 失神・意識障害(急救穴として水溝が使われる)
養生のポイント
- 背骨をしなやかに保つ(ストレッチ・ヨガ・太極拳が◎)
- 冷えを防ぎ、腰を温める(督脈=陽気の通り道)
- 姿勢を正し、“気の柱”を通す
- 朝日を浴びて体内時計と陽気を整える
- 過労・性的消耗を避け、腎精を守る
象徴的な経穴①:命門(めいもん)
- 位置: 第2腰椎棘突起の下(腰のほぼ中央)
- 効能: 腎虚・冷え・精力減退・腰痛
- 特徴: 「生命の門」—生命エネルギー(腎精)の源を温めるツボ。
象徴的な経穴②:大椎(だいつい)
- 位置: 首の根元(第7頸椎の下)
- 効能: 風邪・発熱・肩こり・免疫低下
- 特徴: 「陽気の十字路」—全身の陽経が交わる要穴で、発熱時の調整や免疫力アップに効果的。
象徴的な経穴③:百会(ひゃくえ)
- 位置: 頭頂部の中央(両耳を結ぶ線と正中線の交点)
- 効能: 不眠・ストレス・めまい・自律神経失調
- 特徴: 「全身の気の集まる場所」。
心身のバランスを整え、精神を安定させる。
一言まとめ
「督脈」は“陽の大黒柱”。
背骨を通って全身の陽気をめぐらせ、意志力・活力・精神の安定を支える経脈。
まっすぐな背中と温かな腰こそ、督脈が通った証。
0 件のコメント:
コメントを投稿