祛風とは

概要

祛風(くふう)とは、風邪(ふうじゃ)を体外または経絡から取り除くことを目的とする治法である。 「風」は百病の長と称され、外邪のうちでも発病が速く、変化しやすい特徴をもつ。 外風が侵入すると悪風・発熱・頭痛・関節痛などを生じ、 内風(肝風)が動くと眩暈・振戦・痙攣などの症候を呈する。

祛風法は主に外感の風邪に対して用いられ、発表解肌・通絡止痛・止痒などを目的とする。 状態により「祛風散寒」「祛風清熱」「祛風除湿」「養血祛風」などに分かれる。



主な適応症状

  • 悪風・発熱・頭痛・鼻閉
  • 関節痛・筋肉痛・肢体の重だるさ
  • 皮膚の掻痒・発疹・蕁麻疹
  • 眩暈・手足のしびれ・麻痺
  • 舌苔薄白または薄黄、脈浮・弦など

外感風邪、風湿痺、風熱皮膚病、または血虚生風などの病態に広く応用される。



主な病機

  • 外感風邪 → 衛表不固 → 発熱・悪風・頭痛
  • 風湿痺阻 → 経絡不通 → 四肢疼痛・屈伸不利
  • 風熱犯表 → 肌膚失養 → 掻痒・紅疹
  • 血虚生風 → 皮膚瘙痒・肢体振顫


主な配合法

  • 祛風+解表風寒外感による悪寒・頭痛(例:荊防敗毒散、川芎茶調散)。
  • 祛風+除湿:風湿痺による関節痛・重だるさ(例:羌活勝湿湯、防已黄耆湯)。
  • 祛風+清熱風熱犯表・皮膚掻痒(例:消風散、銀翹散)。
  • 祛風+養血血虚風燥による掻痒(例:当帰飲子)。
  • 祛風+通絡:経絡風痺・麻痺・手足不仁(例:大秦艽湯、独活寄生湯)。


代表的な方剤

  • 荊防敗毒散(けいぼうはいどくさん):祛風解表・散寒除湿。風寒湿表証に。
  • 羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつとう):祛風除湿・止痛。風湿痺による関節痛に。
  • 消風散(しょうふうさん):祛風除湿・清熱止痒。風湿熱による皮膚掻痒に。
  • 当帰飲子(とうきいんし):養血潤燥・祛風止痒。血虚風燥による慢性瘙痒に。
  • 独活寄生湯(どっかつきせいとう):祛風湿・補肝腎・益気血。慢性関節痛に。


臨床でのポイント

  • 祛風法は、外風を去り、経絡を通じ、肌表を調えることが中心である。
  • 寒・熱・湿のいずれが主かを見極め、それに応じて薬味を組み合わせる。
  • 慢性疾患では風邪だけでなく、血虚・陰虚・痰湿などの内因にも配慮する。
  • 掻痒や風湿痺では、清熱・除湿・活血などを併用して効果を高める。
  • 外感初期では辛温解表薬を、皮膚病では涼血・養血薬を加えるのが要点。


まとめ

祛風は、風邪を取り除き、経絡を通じ、肌表を調える治法である。 外風・風湿・風熱・血虚生風などの弁別により、発表・除湿・清熱・養血などを組み合わせて用いる。 代表方剤には荊防敗毒散・羌活勝湿湯・消風散・当帰飲子・独活寄生湯などがある。

0 件のコメント:

コメントを投稿