食滞(しょくたい) とは、飲食物が胃腸に停滞して消化がうまく行われず、気機の運行を阻害した状態を指します。
暴飲暴食・脂っこい食事・不規則な食習慣などが原因で起こり、胃腸の働きが弱い人やストレスの多い人にも見られます。腹部膨満・げっぷ・嘔気・食欲不振などの消化器症状を中心に現れます。
原因
- 暴飲暴食: 過食・早食い・脂っこい食事などが胃腸に負担をかけ、停滞を招く。
- 不規則な食事: 食事時間が一定でない、夜遅くの飲食、間食のしすぎなどで消化が乱れる。
- 脾胃虚弱: 胃腸の運化機能が低下し、食物を十分に消化・吸収できなくなる。
- 情志の失調: ストレスや抑うつにより肝気が鬱結し、脾胃の運行が阻害される。
主な症状
- 腹部膨満・張り感・圧痛
- 食欲不振・げっぷ・嘔気・嘔吐
- 口がねばる・口臭・便秘または下痢
- 食後に眠気や倦怠感が強くなる
- 舌苔が厚く膩(ねば)っこい
- 重症では、吐き気や腐敗臭のあるげっぷを伴う
舌・脈の所見
- 舌: 舌質はやや紅または正常、苔は厚膩
- 脈: 滑または弦
代表的な方剤
- 保和丸(ほわがん): 飲食停滞による腹満・げっぷ・嘔気・便秘に用いる基本方。
- 枳実導滞丸(きじつどうたいがん): 食滞に湿熱が加わり、胃腸が重だるく腹満を伴う場合に適する。
- 平胃散(へいいさん): 胃内に湿滞があり、食欲不振・口のねばり・舌苔厚膩を呈する場合に用いる。
- 大山楂丸(だいさんざがん): 肉食や脂っこい食事による消化不良・食滞に適する。
養生の考え方
- 暴飲暴食を避け、腹八分目を心がける
- 規則正しい食事時間を守り、夜遅くの飲食を控える
- よく噛んで食べ、消化を助ける
- 消化を促す食材(山楂子・大根・陳皮・ハトムギなど)を取り入れる
- ストレスを溜めず、胃腸に負担をかけない生活をする
まとめ
食滞とは、飲食物の停滞によって胃腸の運化機能が妨げられ、腹満・げっぷ・食欲不振などの症状を呈する病態です。
治療・養生の基本は「消食導滞」「健脾和胃」であり、食事の節制と胃腸の働きを整えることが重要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿