概要
和胃止痛(わいしつう)とは、胃気の不和・気滞・湿熱・寒凝などによって起こる胃脘部の疼痛を、脾胃の調和をはかって軽減する治法である。 胃痛は東洋医学で「胃脘痛」とも呼ばれ、原因には肝気犯胃・寒邪客胃・湿熱中阻・食滞・胃陰虚などさまざまな病機がある。 和胃止痛法は、これらの中でとくに胃気の昇降失調・肝胃不和・気滞を中心とするものに用い、 胃の働きを調え、痛みを鎮めることを目的とする。
そのため、脘腹の張痛・食後の痛み・げっぷ・吐き気・食欲不振などを主症とする慢性胃炎や機能性胃痛などに応用される。
主な適応症状
- 胃脘部の痛み・張り感
- 食欲不振・食後のもたれ・げっぷ
- 胸脘痞満・呑酸・嘔吐
- 情緒やストレスにより悪化する胃痛
- 舌苔薄白または黄膩、脈弦または滑
これらは、肝気の横逆や食滞・湿濁が胃の昇降を乱し、気血の流れが滞ることにより発生する。
主な病機
- 肝気鬱結 → 気滞犯胃 → 脘痛・げっぷ・胸脇張満。
- 飲食停滞 → 胃失和降 → 脘腹痞満・食欲不振・呑酸。
- 湿熱中阻 → 気機不利 → 嘈雑・口苦・苔黄膩。
- 寒邪客胃 → 気機収引 → 胃脘冷痛・温めると軽減。
- 胃陰不足 → 胃失濡養 → 隠痛・灼熱感・口燥。
したがって、和胃止痛法は気機を疏通させ、脾胃を調え、胃の昇降を回復させて痛みを止めることを目的とする。
主な配合法
- 和胃止痛+疏肝理気:肝気犯胃による脘痛(例:柴胡疏肝散、逍遥散)。
- 和胃止痛+消食化滞:食滞による胃痛・げっぷ(例:保和丸、枳実導滞丸)。
- 和胃止痛+温中散寒:寒邪客胃・胃冷脘痛(例:良附丸、呉茱萸湯)。
- 和胃止痛+清熱化湿:湿熱中阻による嘈雑・口苦(例:左金丸、平胃散合黄連解毒湯)。
- 和胃止痛+養陰益胃:胃陰不足による灼痛・口乾(例:益胃湯、沙参麦門冬湯)。
代表的な方剤
- 柴胡疏肝散(さいこそかんさん):肝気鬱結による胃痛・脇痛。疏肝解鬱・和胃止痛。
- 良附丸(りょうふがん):寒邪客胃による胃脘冷痛。温中散寒・行気止痛。
- 左金丸(さきんがん):肝火犯胃による胃痛・嘈雑・口苦。清肝瀉火・和胃止痛。
- 保和丸(ほわがん):食滞による脘腹痞満・嘔吐。消食和胃・化積止痛。
- 香砂養胃湯(こうしゃよういとう):脾胃虚弱による食後胃痛・倦怠。健脾和胃・理気止痛。
臨床でのポイント
- 和胃止痛法は、脘腹部の疼痛が気滞や脾胃不和による場合に最も有効。
- 痛みが張る・げっぷが多い場合は気滞を主とし、疏肝理気薬を配合する。
- 冷えで痛みが増す場合は温中薬を、灼痛や口苦を伴う場合は清熱薬を加える。
- 慢性胃炎・胃アトニー・胃潰瘍・ストレス性胃痛などにも応用される。
- 食事の不摂生・精神的緊張・冷飲など、再発因子の調整も治療上重要。
まとめ
和胃止痛は、脾胃の不調や気機の失調によって生じる胃脘痛を調整して軽減する治法である。 肝胃不和・食滞・湿熱・寒邪・陰虚など多様な病因に応じて、疏肝・化滞・清熱・温中・養陰などを加減して用いる。 代表方剤には柴胡疏肝散・良附丸・左金丸・保和丸・香砂養胃湯などがあり、 臨床では気機の調和と胃気の昇降回復が最も重要な治療目標となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿