概要
消食導滞(しょうしょく どうたい)は、飲食の停滞・食積による脘腹脹満・噯腐吞酸・嘔吐・泄瀉などを改善する治法である。 飲食の不節・暴飲暴食・脂膩厚味の摂取などにより、脾胃の運化が失調し、 食物が停滞して消化されず、中焦に積滞を形成する。 これが気機を阻むことで、脹満・痞塞・疼痛・嘔吐・泄瀉などの症状を生じる。 消食導滞は、積滞を消除し脾胃の運化を回復させ、気機の通暢を図る治法である。
主な適応症状
- 脘腹脹満・痞塞・疼痛
- 飲食停滞・食欲不振・噯腐吞酸
- 嘔吐・悪心・下痢または便秘
- 大便腐臭・口臭・舌苔厚膩
- 小児の乳食停滞・消化不良
主な病機
- 飲食停滞 → 中焦気滞:過食・不節食による脾胃の運化失調、胃中停滞。
- 脾胃虚弱 → 食積内停:消化機能の低下により、飲食物が積滞しやすい。
- 肝気鬱結 → 犯胃不和:肝木の横逆が胃を犯して、食積の停留を助長。
- 湿熱中阻 → 食滞加重:湿濁と熱が中焦に鬱し、腐熟機能を阻害。
- 積久化熱 → 腐熟化穢:積滞が長引くと熱を生じ、口臭・舌苔黄膩・便臭を伴う。
主な配合法
- 消食導滞+健脾和胃:脾胃虚弱を伴う食積(例:香砂六君子湯合保和丸)。
- 消食導滞+行気化滞:気滞を伴う脘腹脹満(例:枳実導滞丸)。
- 消食導滞+清熱化濁:積久化熱・口臭・便臭(例:保和丸合黄連解毒湯)。
- 消食導滞+化湿和中:湿濁が中焦を阻む場合(例:平胃散合保和丸)。
- 消食導滞+安神寧心:小児の乳食停滞に煩躁・夜啼を伴う場合(例:保和丸合温胆湯)。
代表的な方剤
- 保和丸(ほわがん):飲食停滞による脘腹痞満・噯気・嘔吐。
- 枳実導滞丸(きじつどうたいがん):食積・湿熱内盛による脹満・便秘。
- 平胃散(へいいさん):湿滞中焦による食欲不振・腹満・倦怠。
- 香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう):脾胃気虚・食積不消による嘔吐・腹満。
- 山楂丸(さんざがん):肉食停滞による脘悶・飽満・食後不消。
- 木香檳榔丸(もっこうびんろうがん):気滞・食積・湿熱による脹満・便秘。
臨床でのポイント
- 消食導滞は、食積を消し、脾胃の運化を回復させることを主眼とする。
- 実証では消導・攻下を併用し、虚証では健脾・補気薬を加える。
- 食積の種類(肉食・米食・乳食など)により、山楂・神麹・麦芽などを使い分ける。
- 湿濁や熱を伴う場合は、平胃散や黄連解毒湯を配合して化湿・清熱を兼ねる。
- 小児では乳食停滞が多く、健脾消食薬を温和に用いるのが基本である。
まとめ
消食導滞は、飲食停滞・食積による脘腹脹満・噯腐・食欲不振などに用いる治法である。 脾胃の運化を促進し、停積を除き、気機の通暢を回復する。 保和丸・枳実導滞丸・平胃散などが代表的であり、 病勢に応じて健脾・行気・化湿・清熱などを組み合わせることで効果を高める。
0 件のコメント:
コメントを投稿