足の少陽胆経

概要

胆は、肝の補佐役として、肝が生み出した胆汁を貯え、消化を助け、決断力を司るといわれます。
その経脈である胆経は、体の側面をジグザグに走る最長経絡で、頭・首・肩・胸脇・腰・脚外側・足先までをつなぎます。


経絡の流れ

  •  起点: 目の外側(瞳子髎:GB1)
  • 流れ
    → 側頭部 → 耳の周囲 → 首 → 肩 → 胸脇部 → 腰 →
    → 臀部 → 大腿外側 → 下腿外側 → 足の甲 → 
    → 足の小指外側(足竅陰:GB44)
  • 分枝
    耳の後ろから内側に入り、肝・胆に通じ、胸・横隔膜・腎・膀胱と連絡。


経穴(けいけつ)一覧(代表的なもの)

番号 経穴名 読み 主な位置 主な効能
GB1   瞳子髎 どうしりょう 目尻外側のくぼみ 目の疲れ・偏頭痛
GB2 聴会 ちょうえ 耳前のくぼみ 耳鳴り・顎関節症
GB8 率谷 そっこく こめかみ上部 偏頭痛・めまい
GB12 完骨 かんこつ 耳の後ろのくぼみ 首こり・めまい
GB20 風池 ふうち 後頭部のくぼみ 頭痛・肩こり・自律神経
GB21 肩井 けんせい 肩の中央部 肩こり・頭痛・乳腺炎
GB24 日月 じつげつ 第7肋間、乳頭の下方 胆・肝の調整・胸脇痛
GB30 環跳 かんちょう 臀部中央 坐骨神経痛・腰痛
GB34 陽陵泉 ようりょうせん 膝外側の下 筋肉のけいれん・脚のだるさ
GB37 光明 こうめい すね外側 目の疲れ・ふくらはぎの張り
GB39 懸鐘 けんしょう 外くるぶし上3寸 首こり・骨の強化
GB40 丘墟 きゅうきょ 外くるぶし前下方 足関節痛・気の流れ
GB41 足臨泣 あしりんきゅう 足の小指と薬指の間 偏頭痛・肋間神経痛
GB44 足竅陰 あしきょういん 小指外側の爪際 頭痛・めまい・不眠


関連臓腑

  • 所属: 胆
  • 表裏関係: 足の厥陰肝経
  • 五行: 木
  • 感情: 怒(いかり)・決断
  • 季節: 春
  • 体の部位: 側頭・目・肩・脇・腰・脚外側


主な症状・異常

  • 偏頭痛・側頭部の痛み・こめかみのズキズキ
  • めまい・耳鳴り・肩こり・首こり
  • わき腹の張り・胸のつかえ
  • 坐骨神経痛・股関節痛・脚外側のだるさ
  • 神経過敏・決断力低下・イライラ・不眠
  • 胆のうや消化機能のトラブル


養生のポイント

  • ストレスをためず、「怒り」をうまく発散する
  • 決断を先延ばしにせず、思考を整理する
  • 脇を伸ばすストレッチ(側屈運動)が◎
  • 緑の食材(春野菜・ハーブ)で肝胆をサポート
  • 睡眠をしっかりとり、肝胆を休ませる


象徴的な経穴①:風池(ふうち)

  • 位置: 後頭部、首の付け根両側のくぼみ
  • 効能: 頭痛・めまい・風邪・目の疲れ
  • 特徴: 「風邪(ふうじゃ)」を取り除く要穴。自律神経・血流を整え、全身の“風の巡り”を鎮める。


象徴的な経穴②:陽陵泉(ようりょうせん)

  • 位置: 膝の外側、腓骨頭の下のくぼみ
  • 効能: 筋肉のけいれん・脚の疲れ・胆の不調
  • 特徴: 「筋の会」―全身の筋肉の調整に関わる重要穴。


象徴的な経穴③:足臨泣(あしりんきゅう)

  • 位置: 足の薬指と小指の間の水かきの後方
  • 効能: 偏頭痛・肋間神経痛・月経前の不快感
  • 特徴: 「八脈交会穴」で、全身の側面の気の流れを通す。感情の詰まりにも有効。


一言まとめ

「胆経」は“決断と勇気の経脈”。
体の側面をめぐり、ストレスや緊張を解放し、肝胆の働きを助ける。
偏頭痛・肩こり・脇の張りなど、“ストレスライン”のケアに最適。

0 件のコメント:

コメントを投稿