熄風とは

概要

熄風(そくふう)とは、内生した風を鎮め、風動による痙攣や眩暈などの症状を止める治法である。 「熄」は静める・鎮めるの意であり、主に肝風内動による諸症に対して用いられる。

風は「百病の長」とされ、外風は体表から侵入するが、 熄風法の対象となるのは主に内風(内生の風)である。 肝風内動は多くの場合、肝陽上亢熱極生風血虚生風などを基礎病機とし、 その原因に応じて清熱・滋陰・養血・平肝などの法を併用する。



主な適応症状

  • 手足の震え・痙攣・拘急
  • 眩暈・頭痛・顔面紅潮
  • 言語不利・半身不遂・意識障害
  • 小児の高熱によるけいれん
  • 慢性疾患後の手足振顫・ふらつき

熄風法は、これらの肝風内動が関与する神経性・循環性・中枢性症候に応用される。



主な病機



主な配合法

  • 熄風+平肝:肝陽上亢に(例:天麻鈎藤飲)。
  • 熄風+清熱熱極生風・小児高熱痙攣(例:羚角鉤藤湯)。
  • 熄風+養血血虚生風による手足振顫(例:当帰飲子)。
  • 熄風+滋陰陰虚陽亢による眩暈・震顫(例:鎮肝熄風湯)。
  • 熄風+化痰風痰上擾による意識障害(例:滌痰湯+熄風薬)。


代表的な方剤

  • 天麻鈎藤飲(てんまこうとういん):平肝熄風・清熱活血。肝陽上亢・眩暈・頭痛に。
  • 羚角鉤藤湯(れいかくこうとうとう):清熱熄風・安神。熱盛生風・高熱痙攣に。
  • 鎮肝熄風湯(ちんかんそくふうとう):滋陰潜陽・鎮肝熄風。肝腎陰虚・肝陽上亢に。
  • 大定風珠(だいていふうしゅ):滋陰熄風。温病後期の虚風動に。
  • 当帰飲子(とうきいんし):養血疏風・潤燥止痒。血虚生風による掻痒に。


臨床でのポイント

  • 熄風法は内風(肝風)を鎮める治法であり、外感風邪に用いる疏風法とは異なる。
  • 治療の核心は「治風先治血、血行風自滅」の原則。血虚・陰虚の改善が根本治療となる。
  • 熱極生風では清熱を、肝陽上亢では平肝潜陽を、血虚生風では養血潤燥を重視する。
  • 体虚患者には峻烈な清熱薬を避け、滋陰・養血を主体に配合する。
  • めまい・振顫・痙攣などは、肝風の動きを示す重要な指標である。


まとめ

熄風とは、内風を鎮めて風動による症状を止める治法であり、 主に肝風内動による眩暈・痙攣・震顫などに応用される。 病因に応じて、平肝・清熱・滋陰・養血・化痰などを組み合わせることが多く、 代表方剤には天麻鈎藤飲・羚角鉤藤湯・鎮肝熄風湯などがある。 熄風法は、風の動きを鎮めて内外の調和を図る、中枢神経症状に対する重要な治法である。

0 件のコメント:

コメントを投稿