止痒とは

概要

止痒(しよう)とは、皮膚の掻痒(かゆみ)を止めることを目的とする治法である。 「痒」は主に風・湿・熱・血虚・燥などの邪が皮膚に停滞し、 経絡や血分を犯して皮膚失養した結果として生じる。

したがって止痒法は単一の法ではなく、病因に応じて風を祛し、熱を清し、湿を化し、血を養い、燥を潤すなど、 複合的に組み合わせて用いられることが多い。



主な適応症状

  • 全身または局所のかゆみ
  • 皮疹を伴う掻痒(湿疹・蕁麻疹・皮膚炎など)
  • 夜間に増悪するかゆみ
  • 乾燥・落屑を伴う慢性掻痒
  • 血虚や老人性の皮膚掻痒

止痒法は、これらの症状を原因別に辨証施治して行う点に特徴がある。



主な病機

  • 風熱犯表:風邪と熱邪が皮膚を犯し、紅疹・掻痒を生じる。
  • 風湿蘊膚:湿邪が皮膚に滞り、滲出・丘疹・掻痒を伴う。
  • 血虚生風:血虚により皮膚失養し、瘙痒や乾燥を生じる。
  • 血熱風燥:熱が血分に入り、血燥風動して掻痒を起こす。
  • 陰虚血燥:陰血不足により皮膚枯燥・瘙痒を生じる。


主な配合法

  • 止痒+祛風:風邪による掻痒に(例:消風散)。
  • 止痒+清熱血熱・風熱の掻痒に(例:涼血消風飲)。
  • 止痒+養血血虚による乾燥性掻痒に(例:当帰飲子)。
  • 止痒+潤燥陰虚・燥邪による皮膚乾燥に(例:四物湯+沙参・玉竹)。
  • 止痒+化湿湿疹・滲出を伴う場合(例:竜胆瀉肝湯、除湿湯)。


代表的な方剤

  • 消風散(しょうふうさん):祛風清熱・除湿止痒。急性湿疹・蕁麻疹に。
  • 涼血消風飲(りょうけつしょうふういん):清熱涼血・祛風止痒。血熱風燥に。
  • 当帰飲子(とうきいんし):養血潤燥・祛風止痒。血虚風燥による掻痒に。
  • 竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう):清熱燥湿・利胆止痒。肝胆湿熱型の皮疹に。
  • 四物湯(しもつとう):養血調経・潤燥止痒。血虚・燥による慢性掻痒に。


臨床でのポイント

  • 掻痒は多くの場合、風邪が先導し、血虚・熱・湿が後に絡むため、治法は多面的に考える。
  • 急性期は清熱・祛風・化湿を、慢性期や再発傾向には養血・潤燥・健脾を重視する。
  • 血虚生風には「治風先治血」の原則を応用する。
  • 掻破による滲出や潰瘍には、清熱解毒・収斂の薬を加える。
  • 体質により、脾虚湿盛者には除湿健脾薬を併用するのがよい。


まとめ

止痒とは、皮膚の掻痒を鎮める治法であり、 その根本は「祛風・清熱・養血・潤燥・化湿」などの併用にある。 急性期には風熱・風湿を取り除き、慢性期には血虚・燥を補う。 代表方剤には消風散・涼血消風飲・当帰飲子などがあり、 各型に応じた辨証施治が求められる。

0 件のコメント:

コメントを投稿