開竅とは

概念

開竅(かいきょう)とは、心竅(しんきょう:意識・精神活動を司る部位)や上焦の閉塞を開き、神志の回復と意識障害を改善する治法である。
痰濁・熱邪・寒凝・邪毒などが心竅に閉塞すると、意識混濁・昏迷・譫語・痰鳴などが現れる。
開竅法は、閉塞した竅(気の通路)を開き、神明を恢復させることを目的とする。


所属

主に開竅法に属し、痰濁閉竅・熱閉心包・寒閉心竅などに応用する。


効能

  • 閉塞した心竅を開き、神志を回復させる。
  • 痰濁・邪毒による意識障害を緩和する。
  • 熱毒・痰熱の鬱閉を解く。
  • 寒凝閉塞による失神様症状を改善する。
  • 譫語・痰鳴・昏迷を軽減する。

主治

  • 痰濁閉竅:昏迷、痰声、意識朦朧。
  • 熱閉心包:高熱、譫語、昏厥、意識障害。
  • 寒閉心竅:突然の意識低下、四肢冷冷、脈微。
  • 痰迷心竅:咽喉痰鳴、意識混濁、昏睡。

病機

痰濁・熱邪・寒邪・邪毒が心竅に閉じ込められ、清陽の昇達が阻害される。
その結果、意識障害・昏迷・譫語・痰鳴が起こる。
開竅法は、芳香開竅・清熱開竅・温化寒痰によって閉塞を解除し、神志を回復させる。


代表方剤

  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱閉心包、譫語、昏迷。
  • 至宝丹(しほうたん):痰熱閉竅、昏迷、痰鳴。
  • 蘇合香丸(そこうこうがん):寒閉心竅、突然の昏厥、悪寒。
  • 導痰湯(どうたんとう):痰濁閉阻、痰鳴、意識混濁。

臨床応用

  • 意識障害の補助治療(痰濁・熱邪型)。
  • 脳血管障害後の痰湿体質の意識鈍化。
  • 急性高熱による神志昏蒙。
  • 痰の停滞による呼吸困難、痰鳴。
  • 閉証を呈する急性中枢神経症状の補助療法。

使用上の注意

  • 脱証(虚脱・極度の気虚)には禁忌、回陽救逆を優先する。
  • 寒閉か熱閉かを鑑別し、薬物を選択する。
  • 慢性虚証の精神症状には適さず、補養が主体となる。
  • 急症では西洋医学治療を優先し、併用補助とする。

まとめ

開竅法は、心竅の閉塞を開き、神志を回復させる治法である。
代表方剤は安宮牛黄丸・至宝丹・蘇合香丸などで、清熱・化痰・芳香開竅・温開が主要な治療方針となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿