宣肺開竅とは

概念

宣肺開竅(せんぱいかいきょう)とは、肺気の宣達を促し、気道と上焦の通りを開いて意識や呼吸機能の障害を改善する治法である。
邪気が肺や上焦を阻滞すると、肺気の宣発粛降が失調し、気道閉塞、昏蒙、痰迷心竅を引き起こす。
宣肺開竅法は、肺気を通達させ、痰濁を排し、清陽を復帰させることを目的とする。


所属

主に開竅法宣肺法に属し、痰濁阻肺・痰迷心竅・風痰閉阻による昏迷・呼吸不利に用いる。


効能

  • 肺気の宣発を促し、通気を改善する。
  • 気道閉塞感・息苦しさを軽減する。
  • 痰濁を除き、意識を清明にする。
  • 清陽の上昇を助け、神志を回復する。
  • 上焦の気機を調整し、窒塞感を解消する。

主治

  • 痰迷心竅意識朦朧、昏迷、痰多。
  • 痰濁阻肺:喘嗽、呼吸不利、胸満。
  • 風痰閉阻:突然の意識低下、痰鳴、呼吸困難。
  • 急性呼吸阻害様症状:咳逆、窒塞感、咽中痰堵。

病機

痰濁・風痰・邪閉上焦により、肺気が閉塞し、心竅が迷乱する。
その結果、呼吸不利・痰鳴・昏蒙・意識障害が発生する。
宣肺開竅法は、宣肺・化痰・開竅通閉を図り、肺気の流通と神志の回復を促す。


代表方剤

  • 蘇合香丸(そこうこうがん):閉証による昏迷、痰厥。
  • 至宝丹(しほうたん):痰熱閉竅、昏迷、痰鳴。
  • 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):痰熱閉阻、意識障害、譫語。
  • 導痰湯(どうたんとう):痰湿阻滞、胸痞、咽中痰鳴。

臨床応用

  • 痰が絡み息がしづらい。
  • 意識がぼんやりする痰湿体質。
  • 気道閉塞感、喉に痰がつまる感覚。
  • 急性の痰阻症状の補助療法。
  • 脳血管障害・慢性脳循環不全の痰濁型(補助目的)。

使用上の注意

  • 虚脱(脱証)には不適、回陽救逆法を優先する。
  • 痰が少なく乾燥した状態には用いない。
  • 高熱による神昏では清熱開竅薬を併用する。
  • 急症では西洋医学的処置を優先し、補助療法として用いる。

まとめ

宣肺開竅法は、肺気を宣通し、痰濁を除き、意識と呼吸状態を改善する治法である。
代表方剤は蘇合香丸・至宝丹・安宮牛黄丸などで、宣肺化痰・開竅通閉が治療の要点となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿