概念
清熱開竅(せいねつかいきょう)とは、体内にこもった熱邪や痰熱を清し、心竅・神明の閉塞を開いて意識障害を改善する治法である。
熱邪が内にこもり、心包や心竅を閉塞すると、意識障害・譫語・高熱・痰鳴などが発生する。
清熱開竅法は、熱を瀉し、痰濁を化し、神志を回復させることを目的とする。
所属
主に清熱法・開竅法に属し、熱邪内閉・痰熱閉竅・温熱病による神昏譫語などに用いる。
効能
- 熱邪を清し、心包や上焦の熱を除く。
- 痰熱を化し、心竅を開いて神志を回復する。
- 高熱・煩躁・譫語などの症状を鎮める。
- 意識障害や神昏を改善する。
- 痰鳴や気道の熱閉を緩和する。
主治
- 熱閉心包:高熱、意識障害、譫語、煩躁。
- 痰熱閉竅:昏迷、痰鳴、気道閉塞。
- 温熱病の熱極昏迷:高熱、神昏、痰多。
- 中風痰熱閉阻:昏睡、舌強、痰濁上壅。
- 小児熱厥:高熱による意識混濁、痰鳴。
病機
熱邪・痰熱が内にこもり、心包・心竅を閉塞することで、清陽が昇らず神志が昏迷する。
このとき、熱・痰・閉が主要病理要因であり、清熱・化痰・開竅によって閉塞を解除し、神志を清明にする。
清熱開竅法は、開閉並施(熱を清しながら竅を開く)を特徴とする。
代表方剤
- 安宮牛黄丸(あんきゅうごおうがん):熱邪閉竅による高熱・譫語・昏迷。
- 至宝丹(しほうたん):痰熱閉竅、意識障害、痰鳴。
- 紫雪丹(しせつたん):熱極生風、神昏、痙攣。
- 牛黄清心丸(ごおうせいしんがん):心火上炎、煩躁、意識混濁。
- 清宮湯(せいきゅうとう):熱入心包、神志不清、熱盛。
臨床応用
- 高熱による意識混濁、昏睡。
- 脳炎・髄膜炎などの感染性高熱性疾患の補助療法。
- 中風痰熱閉阻による意識障害。
- 精神的興奮・譫語を伴う発熱。
- 痰熱体質での高熱・神志障害。
使用上の注意
- 寒閉・脱証には使用しない(温開・回陽法を用いる)。
- 清熱薬は苦寒性が強いため、脾胃虚弱者には慎用する。
- 熱証の見極め(脈数・舌紅・苔黄厚など)を行う。
- 意識障害の際は西洋医学的救急処置を優先する。
まとめ
清熱開竅法は、内にこもった熱邪や痰熱を清し、心竅を開いて神志を回復させる治法である。
代表方剤は安宮牛黄丸・至宝丹・紫雪丹などで、清熱・化痰・開竅が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿