疏風泄熱とは

概念

疏風泄熱(そふうせつねつ)とは、風邪(ふうじゃ)と熱邪を体表から発散し、初期の外感熱病を治療する治法である。 風熱邪が肺衛に侵入すると、発熱、悪風、咽喉痛、発汗不暢、咳嗽、黄痰などが現れる。 疏風泄熱法は、風熱を解表し、肺気を宣通させて熱を外へ散らすことを目的とする。


所属

解表法(げひょうほう)のうち、辛涼解表法に属する。 主に風熱表証(風熱感冒・初期温病)に応用する。


効能

  • 風熱を解し散らす。
  • 体表の邪を発散させる。
  • 咽喉の腫痛・発赤を緩和する。
  • 発熱・頭痛を軽減する。
  • 肺気を宣通させ咳嗽を和らげる。

主治

  • 風熱感冒:発熱、悪風、頭痛、軽度の悪寒。
  • 咽喉痛・咳嗽:黄稠痰、咽乾。
  • 口渇・微汗・身熱:熱邪の表在。
  • 鼻塞・鼻乾:鼻咽部の熱症状。

病機

外感風熱が肺衛に侵入すると、衛気の宣発失司が生じ、発熱・咽痛・咳嗽・微悪風などが起こる。 疏風泄熱法は、辛涼薬で風熱を散じ、肺気を宣通して衛表を開くことで邪を除去し、発熱や咳嗽を解消する。


代表方剤

  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱表証、咽喉腫痛、発熱。
  • 桑菊飲(そうぎくいん):風熱咳嗽、軽度の発熱と咳。
  • 荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう):風熱化火、咽喉腫痛、頭痛。
  • 竹葉柳蒡湯(ちくようりゅうぼうとう):喉の熱痛、咽炎初期。
  • 牛蒡解肌湯(ごぼうげきとう):風熱による発赤・腫痛。

臨床応用

  • 風熱感冒、流行性感冒初期。
  • 咽頭炎、扁桃炎、声がれ。
  • 急性気管支炎(熱性咳嗽)。
  • 微熱・頭痛・鼻咽乾燥。
  • アレルギー性鼻炎の熱性タイプ。

使用上の注意

  • 風寒表証(寒気が強く、無汗)には用いない。
  • 陰虚火旺の咽喉痛には滋陰清熱薬を併用する。
  • 発汗しすぎに注意し、体力虚弱者は補気薬と併用することがある。
  • 長期連用せず、急性期に用いる。

まとめ

疏風泄熱法は、外感風熱による発熱・咽喉痛・咳嗽を解消する治法である。 代表方剤は銀翹散・桑菊飲などで、辛涼解表・宣肺止咳が治療のポイントとなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿