概念
清肺止咳(せいはいしがい)とは、肺にこもった熱を清し、咳嗽を抑える治法である。 肺に熱が侵入、または内生して肺気の宣発粛降が阻害されると、咳嗽、痰黄粘稠、胸痛、咽喉腫痛、発熱などが発生する。 清肺止咳法は、肺熱を冷まし、炎症を鎮め、咳を止めて呼吸を整えることを目的とする。
所属
清熱法および止咳法に属し、主に風熱咳嗽・痰熱咳嗽・肺熱咳喘などに応用する。
効能
- 肺熱を清し、炎症を鎮める。
- 咳嗽を止める。
- 痰熱を清し、痰を排出しやすくする。
- 咽喉の腫痛・乾燥を緩和する。
- 呼吸を楽にする。
主治
- 風熱咳嗽:乾咳、痰少または黄、咽喉痛。
- 痰熱咳嗽:痰黄粘稠、胸熱、口渇。
- 肺熱喘息:息急、痰黄、胸悶。
- 急性気管支炎:発熱、咳嗽、胸痛。
- 上気道炎:嗄声、咽痛、痰絡み。
病機
外感風熱や痰熱の内生により肺に熱がこもり、宣発・粛降作用が失調する。 その結果、咳嗽・痰黄・胸悶・口渇・咽痛などの症状が出現する。 清肺止咳法は、清熱・瀉火・化痰・宣肺によって肺の機能を回復させる。
代表方剤
- 桑菊飲(そうぎくいん):風熱咳嗽、軽度の咽喉痛と発熱。
- 清金化痰湯(せいきんけたんとう):痰熱咳嗽、痰黄粘稠。
- 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):肺熱喘咳、口渇、息急。
- 五虎湯(ごことう):肺熱喘満、痰多、胸部熱感。
- 銀翹散(ぎんぎょうさん):風熱表証、咽喉痛、乾咳。
臨床応用
- 風熱感冒に伴う咳嗽。
- 急性・慢性気管支炎の熱性期。
- 肺炎初期の咳嗽・痰黄。
- 気道炎による嗄声・咽頭痛。
- タバコ・粉塵による肺熱症状。
使用上の注意
- 風寒咳嗽には不適(温肺止咳薬を使用)。
- 陰虚咳嗽には滋陰潤肺薬と併用する。
- 痰が多い場合は清熱化痰薬を加える。
- 体力虚弱には補気薬や養陰薬を併用することがある。
まとめ
清肺止咳法は、肺熱による咳嗽や痰黄を改善する治法である。 代表方剤は桑菊飲・清金化痰湯・麻杏甘石湯などで、清熱・化痰・宣肺が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿