解表とは

概要

解表(げひょう)は、外感表証(風寒・風熱・暑湿など)が体表に停滞している状態を解きほぐす治法である。 「解」は除く・散らす意であり、「表」は体表(皮毛・腠理)を指す。 したがって解表とは、発汗などの方法により、外邪を体表から駆逐して邪を去ることを目的とする。

解表法は外感病の初期、または表邪がまだ裏に入っていない段階に用いられ、 邪気を汗とともに排出して、正気の回復を図る治療法である。



主な適応症状

  • 発熱・悪寒(同時に見られる)
  • 頭痛・項背強痛
  • 鼻塞・咳嗽・くしゃみ・咽痛
  • 汗の有無(無汗なら風寒、微汗なら風熱)
  • 舌質正常または薄白苔、脈浮


主な病機

  • 風寒束表:風寒邪が体表に侵入し、腠理を閉じて発汗不能。
  • 風熱犯表:風熱邪が肺衛を犯し、発熱・咽痛・微汗。
  • 暑湿傷表:暑湿の邪が肌表に滞り、発熱・倦怠・口渇。
  • 気血不足に表邪侵襲:正気が虚して外邪を駆除できない。


分類

  • 辛温解表:風寒表証に用い、発汗・散寒を目的とする。例:麻黄湯、桂枝湯。
  • 辛涼解表:風熱表証に用い、清熱・透表を目的とする。例:銀翹散、桑菊飲。
  • 扶正解表:気血虚に外邪が侵入した場合に用いる。例:参蘇飲、再造散。
  • 宣表透疹:麻疹・瘡疹の発疹不透の場合に用いる。例:升麻葛根湯。
  • 透邪外出:温病の余邪を皮膚から排出する。例:桂枝麻黄各半湯。


主な配合法・関連治法

  • 解表+清熱風熱・温病初起(例:銀翹散、桑菊飲)。
  • 解表+利水水腫・浮腫を伴う表証(例:越婢加朮湯)。
  • 解表+益気気虚感冒(例:参蘇飲、玉屏風散合麻黄附子細辛湯)。
  • 解表+祛湿:暑湿感冒・身重・倦怠(例:藿香正気散)。
  • 解表+発疹:麻疹・風疹の発疹不透(例:升麻葛根湯)。
  • 解表+養血血虚感冒・体弱者の風邪(例:再造散)。


代表的な方剤

  • 麻黄湯:辛温解表・発汗解肌・止咳平喘(無汗・悪寒)。
  • 桂枝湯:調和営衛・解肌発汗(有汗・悪風)。
  • 銀翹散:辛涼解表・清熱解毒(風熱表証・咽痛)。
  • 桑菊飲:疏風清熱・宣肺止咳(咳嗽・軽度の発熱)。
  • 藿香正気散:解表化湿・理気和中(夏風邪・湿重感冒)。
  • 参蘇飲:益気解表・理気化痰(気虚感冒・疲労)。
  • 再造散:益気養血・解表散寒(虚弱者の風寒感冒)。
  • 桂枝麻黄各半湯:解表透邪・調和営衛(表寒不解・発疹初起)。


臨床でのポイント

  • 解表法は発熱・悪寒を主とする外感表証の初期に用いる。
  • 汗の有無と性質で風寒・風熱を弁別する。
  • 体力の虚実を見極め、虚者には辛温発汗を強く行わない。
  • 裏証が進行している場合(高熱・便秘・脈沈実など)は使用を避ける。
  • 体表の邪を除くときは、発汗しすぎないように注意する。


まとめ

解表は、外感表証を発汗などによって体外に排出し、正気を回復させる基本治法である。 風寒には辛温解表、風熱には辛涼解表を用い、患者の体質と証を見極めて応用する。

0 件のコメント:

コメントを投稿