概念
潤肺利咽(じゅんぱいりいん)とは、肺を潤し、咽喉を滋養して炎症や乾燥性の咳・咽痛を和らげる治法である。
乾燥した外邪(燥邪)や肺陰不足により、咳嗽・咽の乾燥・痛み・声のかすれが生じる。
潤肺利咽法は、肺陰を補い、咽喉を潤して炎症や乾咳を改善することを目的とする。
所属
主に補陰法・潤肺止咳法に属し、燥邪犯肺・肺陰不足による乾燥性咳嗽・咽喉不利に用いる。
効能
- 肺陰を滋養し、乾燥を和らげる。
- 咽喉を潤し、痛み・乾燥・かすれを改善する。
- 乾咳・空咳を抑制する。
- 痰の粘りを軽減し、喀痰を容易にする。
- 口咽の乾燥感を緩和する。
主治
- 燥邪犯肺:乾咳、咽喉乾燥、少痰、口乾、鼻乾。
- 肺陰不足:慢性乾咳、声枯れ、咽痛、口渇、寝汗。
- 長引く咽の違和感:乾燥感、刺激感、ヒリつき。
- 慢性咽喉炎様症状:声の疲れ、微熱感。
病機
燥邪の侵襲や肺陰不足により、肺失滋潤・咽喉乾燥が生じる。
陰虚による内熱や乾燥が進むことで、乾咳・咽痛・声枯れ・少痰が出現する。
潤肺利咽法は、養陰潤肺・清熱利咽・生津止咳を図り、肺と咽喉の潤いを回復する。
代表方剤
- 麦門冬湯(ばくもんどうとう):乾咳、少痰、咽渇、疲労性咳。
- 百合固金湯(びゃくごくきんとう):肺陰虚、咽痛、声枯れ。
- 養陰清肺湯(よういんせいはいとう):咽痛、声嗄、口乾、陰虚熱。
- 沙参麦門冬湯(しゃじんばくもんどうとう):乾咳、喉の不快、長引く咽刺激。
臨床応用
- 乾燥性咳嗽、空咳。
- 咽頭の乾燥感・刺激感・痛み。
- 声枯れ、声の負担による炎症。
- 秋冬の乾燥性咽喉トラブル。
- 長引く咽違和(慢性咽喉炎様症状)。
使用上の注意
- 寒湿・痰湿による咳には適さない(痰多・痰が白く粘る場合)。
- 外感初期の寒熱表証では単独使用を避ける。
- 食滞・脾虚が強い場合は消導・健脾薬と併用。
- 陰虚火旺が著しい場合は滋陰清熱薬を加える。
まとめ
潤肺利咽法は、肺陰を補い、乾燥性咳嗽と咽喉の乾燥・痛みを改善する治法である。
代表方剤は麦門冬湯・百合固金湯・養陰清肺湯などで、滋陰・潤肺・利咽が治療の要点となる。
0 件のコメント:
コメントを投稿