📘 基本情報
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 方剤名 | 麦門冬湯(ばくもんどうとう) |
| 出典 | 『金匱要略』 |
| 分類 | 潤肺止咳剤・滋陰降逆剤 |
| 構成生薬 | 麦門冬・半夏・人参・粳米・大棗・甘草 |
| 方名の由来 | 主薬である麦門冬が肺を潤し、咳を止める作用をもつことから名付けられた。 |
🧭 方意(効能と主治)
| 区分 | 内容 |
|---|---|
| 効能 | 潤肺益胃・降逆止咳 |
| 主治 |
肺胃の陰虚・津液不足による咳嗽・咽喉の乾燥・咽痛・痰が少ない咳。 気道の乾燥・刺激による「から咳」や「痰が切れにくい咳」に適する。 声のかすれ・咳嗽後の疲労・口渇・微熱を伴うこともある。 |
| 病機 |
熱邪や外感、慢性炎症などで津液が損耗し、 肺胃の陰虚・燥熱が生じ、咳・咽喉の乾燥・気逆(咳き込み)が起こる。 |
💊 構成生薬と作用
| 生薬 | 主な作用 |
|---|---|
| 麦門冬 | 潤肺養陰・清熱・止咳。咳嗽と喉の渇きを和らげる。 |
| 半夏 | 降逆止嘔。咳き込みを鎮め、胃気の逆上を抑える。 |
| 人参 | 補気生津。体力と津液を補う。 |
| 粳米・大棗 | 健脾和胃。滋養し、薬性の緩和を助ける。 |
| 甘草 | 調和諸薬・潤肺止咳。のどの炎症を和らげる。 |
🌡 臨床的特徴
| 観点 | 内容 |
|---|---|
| 症状の特徴 |
乾燥性の咳嗽、痰が少ない・粘って出にくい、咽喉痛・口渇・声がれなど。 咳のたびに体力を消耗するような虚弱な印象を伴う。 しばしば発作的な咳き込み(咳逆)を呈する。 |
| 体質傾向 |
陰虚体質・乾燥傾向・虚弱体質。 慢性的に喉が渇く、乾いた咳が長引くタイプ。 |
| 舌象・脈象 |
舌:紅・乾燥・苔少。 脈:細・やや数。 |
🩺 現代医学的応用
- 慢性気管支炎・気管支拡張症
- 咳喘息・気管支炎後咳嗽
- 慢性咽喉炎・声帯炎
- 肺結核・間質性肺炎
- 放射線治療・化学療法後の口渇や乾咳
- 胃食道逆流症に伴う咳嗽
⚖️ 類方・比較
| 方剤 | 特徴・鑑別点 |
|---|---|
| 滋陰至宝湯 | より全身的な陰虚に対応。咳よりも全身倦怠・のぼせ・口渇が強い場合。 |
| 清肺湯 | 痰が多く、黄痰・熱感のある咳嗽に。 |
| 神秘湯 | 喘鳴や痰が多い実証傾向に用いる。 |
| 小青竜湯 | 寒冷や水滞による咳・痰に用い、痰が多く薄い場合。 |
⚠️ 使用上の注意
- 痰が多い湿性咳嗽には不向き。
- 実熱の咳や感染初期には適さない。
- 半夏が入るため、強い乾燥にはやや注意。
📖 メモ(臨床要点)
- 「潤いをもって咳を止める」代表方。
- 咳き込み・喉の乾き・声がれなどに効果的。
- 慢性・虚弱・乾燥性の咳に特に適する。
- 「咳が止まらないときの陰虚補潤方」として臨床で頻用される。
0 件のコメント:
コメントを投稿