八会穴とは

八会穴とは、臓・腑・気・血・筋・脈・骨・髄の八つの組織・機能を代表し、それぞれが「集まる場所」とされる重要な経穴群です。
各組織の病変に対して選穴され、幅広い臨床で用いられます。



■ 八会穴の意義

  • 身体の八つの重要要素に対応
  • それぞれの病証に特異的に作用
  • 総合治療・弁証選穴の指標となる
  • 各組織の「会する」要穴として運用


■ 八会穴一覧

対象八会穴経穴名適応例
臓会章門肝・脾の病、不安、脇痛
腑会中脘胃腸症状、腹満、嘔吐
気会膻中呼吸器、胸満、気逆
血会膈兪血瘀、胸部循環障害
筋会陽陵泉筋痙攣、拘縮、運動器症状
脈会太淵循環障害、心血管症状
骨会大杼骨疾患、脊椎症状
髄会絶骨(懸鐘)神経疾患、骨髄虚、健忘


■ 臨床での使い方

  • 胃腸症状 → 中脘(腑会)
  • 筋肉のこわばり → 陽陵泉(筋会)
  • 気の上逆・胸悶 → 膻中(気会)
  • 記憶低下・脳疲労 → 絶骨/懸鐘(髄会)
  • 月経痛・血瘀 → 膈兪(血会)

ポイント:八会穴は、臓腑・気血・運動器・骨髄など、体の根本的な機能を調整する特効穴であり、弁証配穴の強力な指針となる。

0 件のコメント:

コメントを投稿