兪穴(背部兪穴)とは

兪穴(ゆけつ)とは、五臓六腑の気が背部に注ぐ部位で、脊柱の両側、膀胱経上に並ぶ重要な経穴群です。
特に背部兪穴は臓腑と密接に結びつき、内臓の機能調整や診断に用いられます。



■ 特徴

  • 背部、脊柱の両側(膀胱経)に位置
  • 12の兪穴があり、各臓腑と対応
  • 臓腑の気が注ぎ、機能と深い関連
  • 押すと痛み・緊張が現れやすく、診断に有用
  • 慢性疾患・虚証の調整に特に効果的


■ 兪穴の役割

作用説明
臓腑の反応点背部の緊張・圧痛で臓腑の病態を判断
治療の要点内臓機能の強化・調整に用いる
慢性疾患に有効虚証や長期の臓腑機能低下に適応


■ 背部兪穴一覧(臓腑対応)

臓・腑兪穴位置(略)
肺兪T3 旁1.5寸
心包厥陰兪T4 旁1.5寸
心兪T5 旁1.5寸
肝兪T9 旁1.5寸
胆兪T10 旁1.5寸
脾兪T11 旁1.5寸
胃兪T12 旁1.5寸
三焦三焦兪L1 旁1.5寸
腎兪L2 旁1.5寸
大腸大腸兪L4 旁1.5寸
小腸小腸兪S1 旁1.5寸
膀胱膀胱兪S2 旁1.5寸

※位置は教科書・流派により微差があります。



■ 臨床での活用例

  • 腎兪:腎虚、腰痛、慢性疲労
  • 肝兪:胸脇痛、イライラ、月経トラブル
  • 胃兪:胃痛、食欲不振、胃炎
  • 肺兪:咳、喘息、風邪予防

ポイント:兪穴は背部の臓腑ポイントで、臓腑の虚弱や慢性症状に特に効果的。

0 件のコメント:

コメントを投稿