募穴とは

募穴とは、臓腑の気が集まる部位として体の前面(胸腹部)に配置された重要な経穴群です。主に腹診胸腹部の症状の鑑別に活用され、内臓疾患の診断・治療で重視されます。



■ 特徴

  • 体の前面(胸腹部)に位置
  • 12の経穴があり、各臓腑に対応
  • 臓腑の気が集まり、病変が反映されやすい
  • 圧痛・張り・硬結の有無を診察に用いる
  • 腹診で虚実や病勢の判断に有用


■ 募穴の役割

作用説明
臓腑の病態を反映押すと痛み・圧痛・膨満が現れる
治療点として有効臓腑機能の調整に利用
腹診の要点虚実の判断に使う


■ 募穴一覧(臓腑対応)

臓・腑募穴経脈
中府肺経
大腸天枢胃経
中脘任脈
章門肝経
巨闕任脈
小腸関元任脈
膀胱中極任脈
京門胆経
心包壇中任脈
三焦石門任脈
日月胆経
期門肝経


■ 臨床での活用例

  • 中脘:胃痛・消化不良・胃炎
  • 中府:咳、胸満
  • 天枢:便秘・下痢
  • 期門:肝鬱、胸脇痛

ポイント:募穴は「体の前面にある臓腑の反応点」。押圧で状態が分かり、治療点にもなる。

0 件のコメント:

コメントを投稿