肝腎陰虚とは

肝腎陰虚(かんじんいんきょ) とは、東洋医学における肝と腎の病理のひとつで、肝と腎の「陰」が不足することで、体を滋養する力や安定さが失われ、虚熱や老化・慢性疾患の症状が現れる状態を指します。


原因

  • 慢性的な過労や睡眠不足 → 陰を消耗
  • 長期の病気や消耗性疾患 → 腎陰や肝血を消耗
  • 加齢による腎陰の不足
  • 精神的ストレス → 肝陰を損傷し、肝腎の陰が共に虚する

主な症状

  • めまい、耳鳴り
  • 腰や膝のだるさ、力が入らない
  • 目のかすみ、視力低下、乾燥感
  • 不眠、夢が多い
  • ほてり、手足の熱感
  • のどの渇き、夜間の口渇
  • 寝汗、盗汗
  • 月経不調(量が少ない・周期の乱れ)
  • 男性では精力減退

舌・脈の所見

  • 舌:紅、苔少または無苔
  • 脈:細数

関連する病理との関係

  • 肝血虚 肝陰虚の進展としてみられる
  • 腎陰虚: 老化や慢性病で肝と腎の陰が共に損なわれる
  • 陰虚火旺: 陰虚が重度になると虚熱が顕著に

養生と治療の考え方

  • 十分な休養と睡眠をとる
  • 目の使いすぎや過度の思考を避ける
  • 滋陰作用のある食材:黒ごま、クコの実、山薬、豆腐、桑の実など
  • 漢方例:六味地黄丸(ろくみじおうがん)杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

まとめ

肝腎陰虚とは、肝と腎の陰が不足し、滋養力の低下や虚熱が現れる病理です。
加齢や慢性疾患に関連することが多く、生活の養生と滋陰が大切な治療のポイントとなります。

0 件のコメント:

コメントを投稿