肝血虚とは

肝血虚(かんけっきょ) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝を滋養する「血」が不足することで、目や筋肉、情緒、生理機能に影響を及ぼす状態を指します。
女性の月経不調や、視覚・筋肉の不調に関連することが多い病証です。


原因

  • 慢性的な出血(月経過多、産後、外傷など)による血の不足
  • 栄養不足や消化吸収力の低下 → 血の生化が不十分
  • 慢性病や過労 → 血を消耗
  • 精神的ストレス → 肝血の消耗を助長

主な症状

  • めまい、立ちくらみ
  • 目の乾燥、視力低下、かすみ目
  • 筋肉のひきつり、手足のしびれ
  • 爪がもろい、色が淡い
  • 顔色が青白い、艶がない
  • 不眠、夢が多い
  • 月経不調(周期が遅れる・量が少ない・無月経など)

舌・脈の所見

  • 舌:淡、苔薄
  • 脈:細

関連する病理との関係

  • 血虚 全身的な血の不足の中で、特に肝の機能に影響するもの
  • 肝腎陰虚 血虚が進行して陰虚を伴うことがある
  • 心血虚: 精神的な不調や不眠を伴う場合に関連

養生と治療の考え方

  • 栄養のある食事を心がけ、無理なダイエットを避ける
  • 血を補う食材:ほうれん草、黒ごま、なつめ、クコの実、レバーなど
  • 十分な休養と睡眠をとり、過労を避ける
  • 漢方例:四物湯(しもつとう)当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

まとめ

肝血虚とは、肝に蓄えられる血が不足し、目や筋肉、情緒、生殖機能に不調が現れる病理です。
特に女性に多く見られる証で、栄養補給と休養による血の養生が重要になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿