陰虚火旺とは

陰虚火旺(いんきょかおう) とは、体内の陰液が不足することで、相対的に陽気が過剰となり、虚熱が内生して火が亢進する病証です。
陰は身体を滋養・冷却し、火を制御する働きがありますが、陰が不足すると火を抑えられず、虚火が上炎して様々な熱証を示します。


原因

  • 久病による陰損: 長期の病気や消耗により陰液が減少。
  • 過労・房事過多: 精血や腎陰を損傷し、火が旺盛となる。
  • 体質要因: 先天的に陰虚体質の者が、加齢や生活習慣により火旺しやすい。

主な症状

  • 五心煩熱(手足心のほてり)
  • 潮熱(午後や夜間に発熱する)
  • 盗汗、寝汗
  • 口乾・咽の乾燥感
  • めまい、耳鳴り、煩躁、不眠
  • 頬が赤くなる(赤潮)
  • 便秘・尿が黄少

舌・脈の所見

  • 舌: 紅、苔少または無苔、乾燥
  • 脈: 細数

代表的な方剤

  • 知柏地黄丸(ちばくじおうがん): 腎陰虚による虚火上炎に。
  • 滋陰降火湯(じいんこうかとう): 陰虚火旺による煩熱・盗汗・不眠に適応。
  • 清心蓮子飲(せいしんれんしいん): 心腎不交による不眠や心煩に。

養生の考え方

  • 夜更かし・過労を避け、十分な休養をとる
  • 辛辣・刺激物・アルコールを控える
  • 滋陰清熱の食材(梨、百合根、クコの実、豆腐、緑豆など)を取り入れる
  • 静養や瞑想を通じて精神を安定させる

まとめ

陰虚火旺とは、陰液不足により虚火が内生して亢進する病証です。
臨床では「五心煩熱・潮熱・盗汗・紅舌少苔・脈細数」などを特徴とし、治療は「滋陰降火」を基本とします。

0 件のコメント:

コメントを投稿