肝胃不和とは

肝胃不和(かんいふわ) とは、東洋医学における肝の病理のひとつで、肝の気がうまく巡らず胃に影響を与え、消化機能が乱れる状態を指します。
ストレスや情志の不調が原因となりやすく、消化器症状と情緒の両面に現れるのが特徴です。


原因

  • 精神的ストレス・抑うつ・怒り → 肝気が鬱結し胃を乱す
  • 暴飲暴食・不規則な食生活 → 胃に負担をかける
  • 肝と胃の気機が不調和となり、消化吸収がうまくいかなくなる

主な症状

  • 胃の脹満感、胃痛
  • 食欲不振、胃もたれ
  • げっぷ、吐き気
  • 下痢または便秘が交互に起こる
  • 胸脇部の張り感
  • いらいら、不安感
  • ため息が多い

舌・脈の所見

  • 舌:薄白苔または薄黄苔
  • 脈:弦または弦滑

関連する病理との関係

  • 肝気鬱結 ストレスが続くと肝胃不和に進展
  • 胃気不和: 消化器系の調和失調と重なる部分
  • 肝火犯胃 肝気の停滞がさらに火に変わると悪化

養生と治療の考え方

  • 規則正しい食生活、腹八分目を心がける
  • ストレスを溜めないようリラックスを意識する
  • 肝気を疏泄し、胃気を調和させることが治療の基本
  • 漢方例:柴胡疏肝散(さいこそかんさん)半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

まとめ

肝胃不和とは、肝の気の停滞が胃に影響を与え、消化器系と精神面の両方に症状を起こす病理です。
心身のバランスをとり、ストレスをうまく解消することが養生の重要なポイントになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿